2010年08月07日
おくら
今回ご紹介するのは、豊田市大林町の板倉さんです。

「今日はオクラを持って来ましたよ。」
毎回元気良くやまのぶ梅坪店まで持って来てくれます。
おもにごんべいの「地ねぎ」を作って下さる生産者の方です。
ご夫婦揃って頑張って畑をやてみえます。
主に旦那様が畑の担当で、配達等は奥様です。
ご夫婦とも本当に働き者でいらっしゃいます。
西尾 「ねぎが完売しちゃいましたぁ!!」 と、板倉さんに至急連絡しますと、
板倉さん 「解りました。すぐ畑で採ってくるから!!」
無理なお願いごともすんなりと引き受けて下さいます。
板倉さんご夫妻の機敏な対応に本当に頭が下がります。
ごんべいの個人農家さん達は板倉さんの様な情熱をもって、かつ、
確固たる信念を持って生きていらっしゃる方々ばかりです。
このような素敵な生産者の方々がごんべいの売り場を支えて下さっているんです。
生産者の方のたくさんの想いをごんべいをご利用して下さるお客様に伝えてゆくこと
つまり、「伝道者」に徹することが私の使命だと思っております。

市場を通していません。規格がどうとか、曲がっているとか、などなど・・・・
板倉さんが、はさみでぷちっぷちっと早朝にこれからお口にしてくれるお客様のことに
想いを馳せながら収穫してくれたオクラたちです。

板倉さんのオクラは正直不揃いだけど、普通は硬くて食べれたもんじゃないヘタの部分が
やたらと柔らかいんです。
わざと切らずにヘタをつけたまま調理します。
板倉さんのオクラを食べて夏バテ解消の一つに役立てて下さい。
必ず、私がお客様の想いを板倉さんにお伝えします。
だって、私は、お客様から生産者の方との「伝道者」でもあるんですから。
販売価格:130円(1袋)
生産地:豊田市大林町
生産者:板倉惣一郎
栽培法:有機質肥料使用

「今日はオクラを持って来ましたよ。」
毎回元気良くやまのぶ梅坪店まで持って来てくれます。
おもにごんべいの「地ねぎ」を作って下さる生産者の方です。
ご夫婦揃って頑張って畑をやてみえます。
主に旦那様が畑の担当で、配達等は奥様です。
ご夫婦とも本当に働き者でいらっしゃいます。
西尾 「ねぎが完売しちゃいましたぁ!!」 と、板倉さんに至急連絡しますと、
板倉さん 「解りました。すぐ畑で採ってくるから!!」
無理なお願いごともすんなりと引き受けて下さいます。
板倉さんご夫妻の機敏な対応に本当に頭が下がります。
ごんべいの個人農家さん達は板倉さんの様な情熱をもって、かつ、
確固たる信念を持って生きていらっしゃる方々ばかりです。
このような素敵な生産者の方々がごんべいの売り場を支えて下さっているんです。
生産者の方のたくさんの想いをごんべいをご利用して下さるお客様に伝えてゆくこと
つまり、「伝道者」に徹することが私の使命だと思っております。

市場を通していません。規格がどうとか、曲がっているとか、などなど・・・・
板倉さんが、はさみでぷちっぷちっと早朝にこれからお口にしてくれるお客様のことに
想いを馳せながら収穫してくれたオクラたちです。

板倉さんのオクラは正直不揃いだけど、普通は硬くて食べれたもんじゃないヘタの部分が
やたらと柔らかいんです。
わざと切らずにヘタをつけたまま調理します。
板倉さんのオクラを食べて夏バテ解消の一つに役立てて下さい。
必ず、私がお客様の想いを板倉さんにお伝えします。
だって、私は、お客様から生産者の方との「伝道者」でもあるんですから。
販売価格:130円(1袋)
生産地:豊田市大林町
生産者:板倉惣一郎
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:00
│野菜一覧
2010年08月06日
平谷高原朝採りとうもろこし
皆様、大変・大変お待たせいたしました。
平谷高原から朝採りとうもろこしが入荷開始いたしましたよ!!

朝5時頃から7時頃までに収穫した甘~いとうもろこしです。
早朝に収穫するのにはきちんと理由があるんですよ。
それは・・・朝露に濡れているうちに収穫すると甘味が増し、鮮度落ちも防げる
そんな理由があるんですね。
大平さん・滝沢さん・熊谷さん・鈴木さん・渋谷さん達生産者の方々のお蔭様でおいしいとうもろこしが私たちのお口に
入ることが出来るのですね。
感謝・感謝です!!

ピチピチ!!葉っぱがトビウオの様です。そのままピヨーンと空高く飛んでいってしまいそうな勢いがありますね。

ピカピカ!!十代の若き乙女の様な輝きを放ったような感じですね。
有機質肥料を基本とした土作りをしているため、とっても元気な土壌で育ちました。
前回もご紹介しました、熊本県産のとうもろこし同様、一本の木から1個の実しかつけづ栽培されました。


沸騰したお湯の中に朝採りとうもろこしをポチャンと投入しましたら、3~5分で茹で上がります。
ぷっくり、ピカピカです。
おいしいですよ、おいしいですよ!!
まずは、お客様に食べていただかないと伝わりません。
毎日試食をご用意しております。是非お召し上がりくださいね。
平谷高原より直送していますので品切れする場合がございます。
次回入荷予定日を告知板にて表示してございますので、ご確認くださいね。
お盆前後が出荷のピークです。期間限定の「平谷高原朝採りとうもろこし」
せっせといただいちゃいましょう!!
販売価格:350円(2本)
480円(3本)
生産地:長野県平谷村
生産者:鈴木裕太郎
栽培法:有機質肥料使用
平谷高原から朝採りとうもろこしが入荷開始いたしましたよ!!
朝5時頃から7時頃までに収穫した甘~いとうもろこしです。
早朝に収穫するのにはきちんと理由があるんですよ。
それは・・・朝露に濡れているうちに収穫すると甘味が増し、鮮度落ちも防げる
そんな理由があるんですね。
大平さん・滝沢さん・熊谷さん・鈴木さん・渋谷さん達生産者の方々のお蔭様でおいしいとうもろこしが私たちのお口に
入ることが出来るのですね。
感謝・感謝です!!
ピチピチ!!葉っぱがトビウオの様です。そのままピヨーンと空高く飛んでいってしまいそうな勢いがありますね。
ピカピカ!!十代の若き乙女の様な輝きを放ったような感じですね。
有機質肥料を基本とした土作りをしているため、とっても元気な土壌で育ちました。
前回もご紹介しました、熊本県産のとうもろこし同様、一本の木から1個の実しかつけづ栽培されました。
沸騰したお湯の中に朝採りとうもろこしをポチャンと投入しましたら、3~5分で茹で上がります。
ぷっくり、ピカピカです。
おいしいですよ、おいしいですよ!!
まずは、お客様に食べていただかないと伝わりません。
毎日試食をご用意しております。是非お召し上がりくださいね。
平谷高原より直送していますので品切れする場合がございます。
次回入荷予定日を告知板にて表示してございますので、ご確認くださいね。
お盆前後が出荷のピークです。期間限定の「平谷高原朝採りとうもろこし」
せっせといただいちゃいましょう!!
販売価格:350円(2本)
480円(3本)
生産地:長野県平谷村
生産者:鈴木裕太郎
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 13:02
│野菜一覧
2010年07月28日
大沢さんの大根
皆さんお待ちかねの青森県は大沢さんの大根が今期初入荷です!!

肥料も与えない・農薬も駆けない
ないない尽くしですが、愛情はたっぷり与えられた大根です。

無農薬・無化学肥料で育った大根は少年のようないでたちをしていますね。
「わんぱくでもいい・・・・・たくましく育って欲しい!!」
昔~懐かしいコマーシャルのフレーズがありましたが、ピッタンコだと思います。


指をホジホジしたくなっちゃいますね。
見栄えは本当に悪いです。しかし・・・
お味のほうは・・・
本来、夏大根は冬大根に比べますと、水分の違いで辛いのが通常です。
大沢さんの大根は、夏大根には珍しく、水分も程よく、辛味も程よいのです。
大沢さんの大根を試食販売した折、ビックリしたのと同時に、やっぱりね。
と思ったことがありました。
小さいお子様がおいしそうに、大根のサラダを頬張ってくれる姿を多数拝見したことです。
残念ながら10歳前後~大人の私たちは味覚がちょっと鈍感になってしまいます。
しかし、子供の味覚は6歳から9歳までとっても敏感なんですね。つまり、正直なんです。

安心・安全の大沢さんの「無肥料・無農薬栽培」大根。
ご家族全員で楽しく、朗らかに食していただきたいと心より願っています。
販売価格:195~230円(1本)
生産地:青森県黒石町
生産者:大沢久造
栽培法:無肥料・無農薬
肥料も与えない・農薬も駆けない
ないない尽くしですが、愛情はたっぷり与えられた大根です。
無農薬・無化学肥料で育った大根は少年のようないでたちをしていますね。
「わんぱくでもいい・・・・・たくましく育って欲しい!!」
昔~懐かしいコマーシャルのフレーズがありましたが、ピッタンコだと思います。
指をホジホジしたくなっちゃいますね。
見栄えは本当に悪いです。しかし・・・
お味のほうは・・・
本来、夏大根は冬大根に比べますと、水分の違いで辛いのが通常です。
大沢さんの大根は、夏大根には珍しく、水分も程よく、辛味も程よいのです。
大沢さんの大根を試食販売した折、ビックリしたのと同時に、やっぱりね。
と思ったことがありました。
小さいお子様がおいしそうに、大根のサラダを頬張ってくれる姿を多数拝見したことです。
残念ながら10歳前後~大人の私たちは味覚がちょっと鈍感になってしまいます。
しかし、子供の味覚は6歳から9歳までとっても敏感なんですね。つまり、正直なんです。
安心・安全の大沢さんの「無肥料・無農薬栽培」大根。
ご家族全員で楽しく、朗らかに食していただきたいと心より願っています。
販売価格:195~230円(1本)
生産地:青森県黒石町
生産者:大沢久造
栽培法:無肥料・無農薬
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 11:08
│野菜一覧
2010年07月21日
梅雨明けのいんげん
豊田市稲武町の石原ちかえさんのいんげんが真っ盛りになってまいりました。
毎年、梅雨明け前後に出始めますので、「梅雨明けもそろそろだな」と独りほくそ笑んでいる私です。
さぁ!!今年も海の日の前日に梅雨も明けました。
石原さんのいんげん、今年も元気ですよぉ!!

稲武町は、愛知県と岐阜県の境界線に位置するところです。
朝晩の寒暖の差が大きいんです。
1年中炬燵もでています。お盆前後を除いて早朝はおこたで暖をとっているそうですよ。

朝と晩の気温差が大きい所で育ったいんげんは、甘くて味もしっかりとしています。
ただ塩茹でしただけのいんげんを口にしただけで「今私はいんげんを食べているんだ。」
そんな確かな嬉しい実感があります。

石原さんのいんげん、さっと塩茹でしたら、胡麻和え・からし和え・かき揚げなど定番料理はもちろん言うに言われぬおいしさです。

先日私は、オリーブオイルを塩茹でしたいんげんの上から、いんげんが滴るくらいにかけて食しました。
超美味でしたよ!!オリーブオイルかけいんげんのサラダとチーズを一緒に。片手にはビール。おつまみにももってこいです。
「今日の自分お疲れ様、よく頑張ったね。さあ!!明日も頑張ろう。うん、頑張れちゃう。」
そんなパワーを生み出してくれちゃう石原さんの何とも摩訶不思議ないんげんなのであります。

販売価格:100円(1袋)
生産地:豊田市稲武町
生産者:石原ちかえ
栽培法:有機質肥料使用
毎年、梅雨明け前後に出始めますので、「梅雨明けもそろそろだな」と独りほくそ笑んでいる私です。
さぁ!!今年も海の日の前日に梅雨も明けました。
石原さんのいんげん、今年も元気ですよぉ!!
稲武町は、愛知県と岐阜県の境界線に位置するところです。
朝晩の寒暖の差が大きいんです。
1年中炬燵もでています。お盆前後を除いて早朝はおこたで暖をとっているそうですよ。
朝と晩の気温差が大きい所で育ったいんげんは、甘くて味もしっかりとしています。
ただ塩茹でしただけのいんげんを口にしただけで「今私はいんげんを食べているんだ。」
そんな確かな嬉しい実感があります。
石原さんのいんげん、さっと塩茹でしたら、胡麻和え・からし和え・かき揚げなど定番料理はもちろん言うに言われぬおいしさです。
先日私は、オリーブオイルを塩茹でしたいんげんの上から、いんげんが滴るくらいにかけて食しました。
超美味でしたよ!!オリーブオイルかけいんげんのサラダとチーズを一緒に。片手にはビール。おつまみにももってこいです。
「今日の自分お疲れ様、よく頑張ったね。さあ!!明日も頑張ろう。うん、頑張れちゃう。」
そんなパワーを生み出してくれちゃう石原さんの何とも摩訶不思議ないんげんなのであります。
販売価格:100円(1袋)
生産地:豊田市稲武町
生産者:石原ちかえ
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 10:46
│野菜一覧
2010年07月06日
山形県産「おかひじき」
山形県庄内の第一農場から「おかひじき」が今年初入荷いたしました。
皆さん、「おかひじき」??何それ?聞いたこともないし、見たこともないわ!! 一体何者?
と、思われませんか?
だって、5年程前の私がそうだったんですもの。

きれいな緑色ですね。周りで金魚がすいすいと泳いできそうな感じです。
実に涼しげです。
「おかひじき」は、形が海草のひじきに似ていることからその名が付いたといわれています。
海岸の砂地に自生する野草です。生命力が強く、次々に芽吹くので夏の終わり頃まで食べることが出来るんですよ。

美しい緑色と独特のシャキシャキした食感。
それに、クセがまったくないんです。苦味やにおい、粘りなどありません。
ですから工夫次第でどんなお料理にも応用できるって事ですね。
◎沸騰したお湯にサットくぐらせます。すると、さらに綺麗な緑色に輝くんです。
お浸しにする場合はこれでOK!!
◎おかひじきの形状を生かしたお料理は、天ぷらです。
天ぷら粉をまんべんなくつけ、油の中へ泳がせるようにしてさっと揚げてください。
まるで扇を広げた綺麗な形に出来上がりますよ。
◎あと、ギョウザのタネやチャーハンに投入したところ、おかひじきのシャキシャキとした食感が
すっごく生きてました。これもアリ!!ですね。
「陸のひじき」というだけあって、カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄、マグネシウムなどのミネラル分が多く、またカロテン、ビタミンCも豊富に含まれています。
通年出回っているお野菜はいつでも手に入りますし、お口にも入ります。
夏が旬のお野菜、今しか食せれません。今が旬の「おかひじき」
。
こんな食感初めて!! 今まで食べたことなーい!!
私が初めて食した時の感想です。皆さんにも是非この感動を味わっていただきたいと、
強く、強く、願っている私です。

☆ 来年も絶対会おうね・・・☆
七夕の「ひこぼし」と「おり姫」じゃありませんが、短冊に書こうと密かに思ってる私です。
販売価格:155円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
皆さん、「おかひじき」??何それ?聞いたこともないし、見たこともないわ!! 一体何者?
と、思われませんか?
だって、5年程前の私がそうだったんですもの。
きれいな緑色ですね。周りで金魚がすいすいと泳いできそうな感じです。
実に涼しげです。
「おかひじき」は、形が海草のひじきに似ていることからその名が付いたといわれています。
海岸の砂地に自生する野草です。生命力が強く、次々に芽吹くので夏の終わり頃まで食べることが出来るんですよ。
美しい緑色と独特のシャキシャキした食感。
それに、クセがまったくないんです。苦味やにおい、粘りなどありません。
ですから工夫次第でどんなお料理にも応用できるって事ですね。
◎沸騰したお湯にサットくぐらせます。すると、さらに綺麗な緑色に輝くんです。
お浸しにする場合はこれでOK!!
◎おかひじきの形状を生かしたお料理は、天ぷらです。
天ぷら粉をまんべんなくつけ、油の中へ泳がせるようにしてさっと揚げてください。
まるで扇を広げた綺麗な形に出来上がりますよ。
◎あと、ギョウザのタネやチャーハンに投入したところ、おかひじきのシャキシャキとした食感が
すっごく生きてました。これもアリ!!ですね。
「陸のひじき」というだけあって、カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄、マグネシウムなどのミネラル分が多く、またカロテン、ビタミンCも豊富に含まれています。
通年出回っているお野菜はいつでも手に入りますし、お口にも入ります。
夏が旬のお野菜、今しか食せれません。今が旬の「おかひじき」
。
こんな食感初めて!! 今まで食べたことなーい!!
私が初めて食した時の感想です。皆さんにも是非この感動を味わっていただきたいと、
強く、強く、願っている私です。
☆ 来年も絶対会おうね・・・☆
七夕の「ひこぼし」と「おり姫」じゃありませんが、短冊に書こうと密かに思ってる私です。
販売価格:155円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 09:59
│野菜一覧
2010年06月17日
熊本県産とうもろこし
皆さん、お待たせいたしました。去年も大好評だった熊本県益城町の野田和則さんの「特別栽培とうもろこし」が今年初出荷されました!!

野田さんのとうもろこしの品種は「スイートコーン」です。王道ですよね。現在本当に多くの種類が出回っています。
私は野田さんの確固たる自信を感じます。新しきものにあえて乗っかるのではなく、「王道を極めてゆきたい」そんな心意気を野田さんのとうもろこしが語っているように見えます。

プックリと丸々と実っていますでしょ!!
野田さんのこだわりをご紹介いたしましょう。
通常とうもろこしの栽培は、1本の木に2~3本のとうもろこしの実を付けて栽培します。
ところが野田さんは、1本の木に1本の実しか付けず、実らせる。
なーんかカッコイイ!!とっても男気を感じてしまいます。

お髯もかっこよく見えます。とっても誇らしげです。
野田さんもお髯はえているんでしょうか?関係ないですね。すみません。

野田さんが1本1本丁寧に切り取った証が醸し出されています。
スイートコーンは甘すぎることがなく、適度な甘さ。かぶりついた時の歯ごたえを感じる食感がしっかりしています。
だから、食べ飽きることなく、日本人に長く愛されているとうもろこしなんですね。
野田さんのとうもろこしを食して、ちょっぴり早い夏を皆さん味わちゃいましょう!!
販売価格:180円(1本)
350円(2本)
生産地:熊本県益城町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:野田和則
栽培法:有機質肥料使用
野田さんのとうもろこしの品種は「スイートコーン」です。王道ですよね。現在本当に多くの種類が出回っています。
私は野田さんの確固たる自信を感じます。新しきものにあえて乗っかるのではなく、「王道を極めてゆきたい」そんな心意気を野田さんのとうもろこしが語っているように見えます。
プックリと丸々と実っていますでしょ!!
野田さんのこだわりをご紹介いたしましょう。
通常とうもろこしの栽培は、1本の木に2~3本のとうもろこしの実を付けて栽培します。
ところが野田さんは、1本の木に1本の実しか付けず、実らせる。
なーんかカッコイイ!!とっても男気を感じてしまいます。
お髯もかっこよく見えます。とっても誇らしげです。
野田さんもお髯はえているんでしょうか?関係ないですね。すみません。
野田さんが1本1本丁寧に切り取った証が醸し出されています。
スイートコーンは甘すぎることがなく、適度な甘さ。かぶりついた時の歯ごたえを感じる食感がしっかりしています。
だから、食べ飽きることなく、日本人に長く愛されているとうもろこしなんですね。
野田さんのとうもろこしを食して、ちょっぴり早い夏を皆さん味わちゃいましょう!!
販売価格:180円(1本)
350円(2本)
生産地:熊本県益城町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:野田和則
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:53
│野菜一覧
2010年06月13日
熊本県産にんにく
熊本県御船町の上田裕一さんの畑から素敵なにんにくが到着しました。

掘りたてほやほや色白美人ちゃんです。

新物のにんにくって少し紫色かかっているんですね。
初々しい感じがして私はこの色み大好きです。
上田さんの畑は御船町の中でもとっても山奥にあるそうです。
にんにく栽培に適した赤土で栽培されました。
大事に育てられたのでしょうね。。。。

ぷっくりしています。上田さんの愛情がダイレクトに伝わっている証拠です。
肉片が太っちょなにんにくは上出来なんです。
このにんにく皆さんはどのように使われますか?やはり、ぎょうざのタネなどでしょうか?
今回はちょっとダイナミックな調理法をご紹介します。
①まずにんにくをアルミホイルに包みます。そう!!丸ごとです。
②オーブントースターに入れて15分から20分ほど焼きます。以上です。
外は黒く焦げた感じですが中はほくほくで甘いのです。
「ちょっとお酒のおつまみっぽいのがいいわ。」といわれる方。あります!!
①フライパンに180度位に油を熱しておきます。
②10分から15分ほど揚げます。以上です。
超簡単すぎてすみません。
両方とも焼き塩をつけながら食すると美味ですよ!!

畑から掘って茎からしっかり天日干ししました。

上田さんのにんにく、日本の伝統花「紫菊」のようですね。綺麗です。
皆さん、是非この「紫菊」を観賞しに・・・・違いました・・・・このにんにくをご賞味くださいね!!
販売価格:180円(1束)
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:上田裕一
掘りたてほやほや色白美人ちゃんです。
新物のにんにくって少し紫色かかっているんですね。
初々しい感じがして私はこの色み大好きです。
上田さんの畑は御船町の中でもとっても山奥にあるそうです。
にんにく栽培に適した赤土で栽培されました。
大事に育てられたのでしょうね。。。。
ぷっくりしています。上田さんの愛情がダイレクトに伝わっている証拠です。
肉片が太っちょなにんにくは上出来なんです。
このにんにく皆さんはどのように使われますか?やはり、ぎょうざのタネなどでしょうか?
今回はちょっとダイナミックな調理法をご紹介します。
①まずにんにくをアルミホイルに包みます。そう!!丸ごとです。
②オーブントースターに入れて15分から20分ほど焼きます。以上です。
外は黒く焦げた感じですが中はほくほくで甘いのです。
「ちょっとお酒のおつまみっぽいのがいいわ。」といわれる方。あります!!
①フライパンに180度位に油を熱しておきます。
②10分から15分ほど揚げます。以上です。
超簡単すぎてすみません。
両方とも焼き塩をつけながら食すると美味ですよ!!
畑から掘って茎からしっかり天日干ししました。
上田さんのにんにく、日本の伝統花「紫菊」のようですね。綺麗です。
皆さん、是非この「紫菊」を観賞しに・・・・違いました・・・・このにんにくをご賞味くださいね!!
販売価格:180円(1束)
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:上田裕一
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:48
│野菜一覧
2010年06月02日
オイスカのぬき菜たち
さぁ着々と地場野菜が育って来ています。
冬場や季節の変わり目の時期はどうしても旅の野菜に頼るしかありませんでした。
豊田市は勘八町に圃場があります「オイスカ研修農場」からたくさんのお野菜が到着しましたよ!!

ひ弱な大根・・・じゃないですよ。大根のぬき菜です。
これから大きく育つ野菜をさらに大きく育つよう、栄養がゆきたわる様に周りの野菜をこの時期抜くんです。
そんなお野菜のことを「ぬき菜」と呼ぶんですね。

繊細でしょ!!

オイスカさんのお野菜たちは自然栽培(無農薬・無化学肥料)で栽培しています。
よっぽどおいしいんですよ。虫たちは正直者です。<ムシャムシャ>
ぬき菜のおいしい食し方。
生のまま細かく刻んで、塩もみして、しんなりしたところでお醤油をチョロットたらす・・・・最高です!!
お好みで鰹節やお海苔を混ぜても美味ですよ。

かぶ菜も到着しましたよ。
大根菜同様に調理しました。玉の部位は最高に甘かったぁ!!

小松菜も到着!!ほうれん草の5倍位カルシュウムがあるんですって!!
オイスカさんの葉物野菜たちは味がいつも濃いです。
カルシュウム500倍ぐらいあるんじゃなかろうかと思っちゃいそうな程今回も濃厚でした。
ちなみに私はお揚げと一緒に煮浸しで食しました。

新鮮朝採れ野菜のオンパレードです!!そそられませんか?今すぐ手にとってみたくなりませんか?
食べたくってしょうがなくなってきませんか?そこの、ア・ナ・タ・・・お足がやまのぶ方向にもうすでに向いていますよ。
さぁ!!スーパーやまのぶへ いらしゃいませ~!!
大根ぬき菜
販売価格:80円(1袋)
かぶ菜
販売価格:100円(1袋)
小松菜
販売価格:100円(1袋)
生産地:豊田市勘八町 オイスカ研修農場
生産責任者:彦坂さん
栽培法:自然栽培
冬場や季節の変わり目の時期はどうしても旅の野菜に頼るしかありませんでした。
豊田市は勘八町に圃場があります「オイスカ研修農場」からたくさんのお野菜が到着しましたよ!!
ひ弱な大根・・・じゃないですよ。大根のぬき菜です。
これから大きく育つ野菜をさらに大きく育つよう、栄養がゆきたわる様に周りの野菜をこの時期抜くんです。
そんなお野菜のことを「ぬき菜」と呼ぶんですね。
繊細でしょ!!
オイスカさんのお野菜たちは自然栽培(無農薬・無化学肥料)で栽培しています。
よっぽどおいしいんですよ。虫たちは正直者です。<ムシャムシャ>
ぬき菜のおいしい食し方。
生のまま細かく刻んで、塩もみして、しんなりしたところでお醤油をチョロットたらす・・・・最高です!!
お好みで鰹節やお海苔を混ぜても美味ですよ。
かぶ菜も到着しましたよ。
大根菜同様に調理しました。玉の部位は最高に甘かったぁ!!
小松菜も到着!!ほうれん草の5倍位カルシュウムがあるんですって!!
オイスカさんの葉物野菜たちは味がいつも濃いです。
カルシュウム500倍ぐらいあるんじゃなかろうかと思っちゃいそうな程今回も濃厚でした。
ちなみに私はお揚げと一緒に煮浸しで食しました。
新鮮朝採れ野菜のオンパレードです!!そそられませんか?今すぐ手にとってみたくなりませんか?
食べたくってしょうがなくなってきませんか?そこの、ア・ナ・タ・・・お足がやまのぶ方向にもうすでに向いていますよ。
さぁ!!スーパーやまのぶへ いらしゃいませ~!!
大根ぬき菜
販売価格:80円(1袋)
かぶ菜
販売価格:100円(1袋)
小松菜
販売価格:100円(1袋)
生産地:豊田市勘八町 オイスカ研修農場
生産責任者:彦坂さん
栽培法:自然栽培
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 15:49
│野菜一覧
2010年05月25日
栗ゆたか南瓜
熊本県球磨郡から今年初の南瓜が到着しました。
品種は「栗ゆたか南瓜」といいます。

名前の通り栗の様にホクホクしている南瓜なんです。
毎年出始めの南瓜はどうしても水っぽくて、調理してもベチャっとして、おいしさに欠けてます。
しかし、どうしてどうして!!今年の南瓜は初っ端からホックホック!!

なんて堂々としているんでしょう!!見た目と同じでづっしりと重いです。
今まで出始めのいろいろな品種の南瓜を食してまいりましたが、「栗ゆたか南瓜」
はホンと最高です。
この「栗ゆたか南瓜」を研究しました。
熊本県球磨郡の水はけの良い土で栽培され、雨が降っても排水がよく畑が乾きます。そして、風が吹くとかぼちゃの実の水分がどんどん飛ばされるため、水っぽさが無く、ホクホク感の強いおいしいかぼちゃが収穫できるんです。
だから味の濃い、甘いかぼちゃになるそうなんです。

お尻です。しっかりと&どっしりしてるでしょう!!


中身も黄金色をしていますね。
私の一番のお気に入りの南瓜の食し方は、蒸し器で蒸かして、ほんの少しのお塩をパラパラとかけるのです。
そう!!さつまいも感覚です。
この食し方は、南瓜本来のお味がダイレクトに味わえるから大好きなんです。
かぼちゃコロッケ、煮つけ、てんぷらなどお好みの調理法でお召し上がり下さい。

この黄金色と私のコメントを信じて是非「栗ゆたか南瓜」を食べちゃって下さい。
販売価格:65円(100g当たり)
生産地:熊本県球磨郡
販売責任者:がんこ村グループ
栽培法:ネッカリッチ肥料使用
品種は「栗ゆたか南瓜」といいます。
名前の通り栗の様にホクホクしている南瓜なんです。
毎年出始めの南瓜はどうしても水っぽくて、調理してもベチャっとして、おいしさに欠けてます。
しかし、どうしてどうして!!今年の南瓜は初っ端からホックホック!!
なんて堂々としているんでしょう!!見た目と同じでづっしりと重いです。
今まで出始めのいろいろな品種の南瓜を食してまいりましたが、「栗ゆたか南瓜」
はホンと最高です。
この「栗ゆたか南瓜」を研究しました。
熊本県球磨郡の水はけの良い土で栽培され、雨が降っても排水がよく畑が乾きます。そして、風が吹くとかぼちゃの実の水分がどんどん飛ばされるため、水っぽさが無く、ホクホク感の強いおいしいかぼちゃが収穫できるんです。
だから味の濃い、甘いかぼちゃになるそうなんです。
お尻です。しっかりと&どっしりしてるでしょう!!
中身も黄金色をしていますね。
私の一番のお気に入りの南瓜の食し方は、蒸し器で蒸かして、ほんの少しのお塩をパラパラとかけるのです。
そう!!さつまいも感覚です。
この食し方は、南瓜本来のお味がダイレクトに味わえるから大好きなんです。
かぼちゃコロッケ、煮つけ、てんぷらなどお好みの調理法でお召し上がり下さい。
この黄金色と私のコメントを信じて是非「栗ゆたか南瓜」を食べちゃって下さい。
販売価格:65円(100g当たり)
生産地:熊本県球磨郡
販売責任者:がんこ村グループ
栽培法:ネッカリッチ肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 08:31
│野菜一覧
2010年05月23日
新馬鈴薯(北あかり)
みなさあーん、お待たせいたしました。やっとお芋さんが入荷いたしましたよ!!

長崎県は雲仙普賢岳の麓で育った「北あかり」です。

北あかりは、男爵いもの仲間で、糖度も、ビタミンもデンプン質もたっぷり!
ホコホコで甘みが強く、実が黄色なので、別名、栗ジャガと言われている大人気の品種です。
火の通りやすいお芋ですので、ちょっと短めに火を通すと、型崩れが少なくてすみますよ。
それに、男爵いもの1・5倍のビタミンCを含んでいるんです。
お肌にもよさそうですよね。

頬紅をしているかの様でかわいいですね。とってもいいお顔をしています。
「北あかり」のお勧めの食し方は、
◎皮付きのフライポテト
◎皮付きのバターソテー
◎コロッケ
です。
今までいろいろ調理しましたが、「北あかり」の繊細な食感に
一番合っていました。
みなさんもいろいろとお試しを!!
販売価格:35円(100g当たり)
生産地:長崎県
販売責任者:がんこ村グループ
栽培法:ネッカリッチ肥料使用
長崎県は雲仙普賢岳の麓で育った「北あかり」です。
北あかりは、男爵いもの仲間で、糖度も、ビタミンもデンプン質もたっぷり!
ホコホコで甘みが強く、実が黄色なので、別名、栗ジャガと言われている大人気の品種です。
火の通りやすいお芋ですので、ちょっと短めに火を通すと、型崩れが少なくてすみますよ。
それに、男爵いもの1・5倍のビタミンCを含んでいるんです。
お肌にもよさそうですよね。
頬紅をしているかの様でかわいいですね。とってもいいお顔をしています。
「北あかり」のお勧めの食し方は、
◎皮付きのフライポテト
◎皮付きのバターソテー
◎コロッケ
です。
今までいろいろ調理しましたが、「北あかり」の繊細な食感に
一番合っていました。
みなさんもいろいろとお試しを!!
販売価格:35円(100g当たり)
生産地:長崎県
販売責任者:がんこ村グループ
栽培法:ネッカリッチ肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 15:45
│野菜一覧