2011年03月04日
宮崎県産ピーマン
今回は宮崎県産のピーマンをご紹介いたします。

寒々とした気候から、最近はメッキリ春らしい日差しの変化してきましたね
南国宮崎県は燦々と太陽がこの地域よりも降り注いでおります
ハウス内では常夏の状態に近い状態でスクスクとピーマンが栽培されております。
3月に入り、ハウスピーマンも太陽の日を沢山受けて冬季のお顔よりも嬉しそうなお顔をしていますよね

お尻もとってもキュート

益々甘みも増してくるピーマン。
しかもとっても柔らかいんです。
ピーマン丸ごと沸騰したお湯の中にくぐらしてから、流水で中の種を取ります。
食べやすく千切りにしたピーマンにお醤油を垂らしてみたり、しらすをパラットかけたり、
削り節をかけたり、お好きなものをトッピングしてください。

シンプルですが、ピーマン自体に甘みがたっぷりありますので十分にお味が乗っちゃうんです。
旬の走りのピーマンを是非ご賞味くださいませ。

販売価格:95円(100g当たり)
生産地:宮崎県
販売責任者:がんこ村グループ
栽培法:ネッカリッチ肥料使用

寒々とした気候から、最近はメッキリ春らしい日差しの変化してきましたね

南国宮崎県は燦々と太陽がこの地域よりも降り注いでおります

ハウス内では常夏の状態に近い状態でスクスクとピーマンが栽培されております。
3月に入り、ハウスピーマンも太陽の日を沢山受けて冬季のお顔よりも嬉しそうなお顔をしていますよね


お尻もとってもキュート


益々甘みも増してくるピーマン。
しかもとっても柔らかいんです。
ピーマン丸ごと沸騰したお湯の中にくぐらしてから、流水で中の種を取ります。
食べやすく千切りにしたピーマンにお醤油を垂らしてみたり、しらすをパラットかけたり、
削り節をかけたり、お好きなものをトッピングしてください。

シンプルですが、ピーマン自体に甘みがたっぷりありますので十分にお味が乗っちゃうんです。
旬の走りのピーマンを是非ご賞味くださいませ。

販売価格:95円(100g当たり)
生産地:宮崎県
販売責任者:がんこ村グループ
栽培法:ネッカリッチ肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:03
│野菜一覧
2011年02月23日
ちぢみ菜
今年も山形県庄内よりちぢみ菜が入荷しましたよ

このちぢみ菜、雪解け後の3月上旬から4月中旬に食べられる、庄内の春の味なんですよ
庄内の方たちは首を長くして待っている春野菜ということなんですね。

ご覧頂いたらお解かりのように、このちぢみ菜、中国野菜でお馴染みのターツアイと小松菜の掛け合せ野菜です。
ターツアイは中華料理でよく炒め物で登場しますよね。
しかし、独特の苦味があったりなんかして、好きな方にはたまらないんですが、苦手な方もみえます。

このちぢみ菜はターツアイが苦手な方にもOK
です。
全く苦味がないんですよ。しかもちぢみ菜のうりが甘みがたっぷりあること
チャレンジしたい気持ちがムズムズとしてきましたよね

栄養価はβカロチンが豊富で他にもビタミンk、Cも含まれています。
寒じめなので、甘味もたっぷりなんです。
普通の青菜と同じ調理方法で全然かまわないです。
蒸したり、炒めたり、お浸しに
くせが無いので、「ほうれん草がないから代用しちゃえ!!」とかのノリで気楽に使って頂きたいですね。

「寒い冬を越冬してきました。寒かったです
。
でも僕頑張ったよ」
少し縮こまったお顔からそんな呟きが聞こえてきそうですね。

前回紹介しましたように、春のお野菜ですので、冬の間に溜まった私たちの体の毒素を
さっさと排出してくれる作用がこのちぢみ菜にもございます。
私たちもさっさとぱくぱくとちぢみ菜を食して、ピッカピッカ
の体になっちゃいましょう。
販売価格:155円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用


このちぢみ菜、雪解け後の3月上旬から4月中旬に食べられる、庄内の春の味なんですよ

庄内の方たちは首を長くして待っている春野菜ということなんですね。

ご覧頂いたらお解かりのように、このちぢみ菜、中国野菜でお馴染みのターツアイと小松菜の掛け合せ野菜です。
ターツアイは中華料理でよく炒め物で登場しますよね。
しかし、独特の苦味があったりなんかして、好きな方にはたまらないんですが、苦手な方もみえます。

このちぢみ菜はターツアイが苦手な方にもOK

全く苦味がないんですよ。しかもちぢみ菜のうりが甘みがたっぷりあること
チャレンジしたい気持ちがムズムズとしてきましたよね


栄養価はβカロチンが豊富で他にもビタミンk、Cも含まれています。
寒じめなので、甘味もたっぷりなんです。
普通の青菜と同じ調理方法で全然かまわないです。
蒸したり、炒めたり、お浸しに

くせが無いので、「ほうれん草がないから代用しちゃえ!!」とかのノリで気楽に使って頂きたいですね。

「寒い冬を越冬してきました。寒かったです

でも僕頑張ったよ」
少し縮こまったお顔からそんな呟きが聞こえてきそうですね。

前回紹介しましたように、春のお野菜ですので、冬の間に溜まった私たちの体の毒素を
さっさと排出してくれる作用がこのちぢみ菜にもございます。
私たちもさっさとぱくぱくとちぢみ菜を食して、ピッカピッカ

販売価格:155円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 10:30
│野菜一覧
2011年02月16日
プチベール
山形県庄内より、ふわっふわっなプチベールが今年も入荷しましたよ
まだ、出始めのため、入荷量が大変少ないです。
このプチベール、まだ地元のお料理屋さんでしか出回ってないらしいです。とっても貴重な存在ですね。

そもそもプチベールとは、芽キャベツと青汁で有名なケールの掛け合せなんです。
アブラナ科でブロッコリーやカリフラワーの仲間なんです。
このプチベールちっちゃいながらも、すっごい頑張りやさんなんです。
ビタミンC、カロテン、鉄分、カルシュウムの含有量が特に高くて、栄養価のバランスが優れているんですよ。
なんと
あんなに大きなキャベツの3倍もの含有量なんですね
こんなちっちゃな体で、よくぞ!!って感じです。

かわいいお尻から失礼します。

親分のキャベツ君と仲良く整列です。

食し方としては、キャベツと同様、炒めたり、刻んだり。
また、ケールの様に、搾って青汁にしてもいいですね。苦味がないですよ。
お好みのドレッシングやマヨネーズで。
キャベツと違って、カットしたり、刻んだりといった手間がかからず、超楽チン!!
火を通す場合は、さっと湯通し程度で。
草色から色鮮やかなグリーンに変身
ごんべいのプチベールは、キメがとっても細かいです。
火を通される場合は、短時間でお願いしますね。とろけてしまいますから。

何より、色が鮮やかですので、お料理の彩にもピッタリです。
そして、食べやすい1口サイズなのでお弁当のおかずにも良いですね。
とっても食べやすい上、栄養価もキャベツ以上に豊富なプチベール。
どんどん食卓に登場させたい春のお野菜です。
販売価格:280円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用

まだ、出始めのため、入荷量が大変少ないです。
このプチベール、まだ地元のお料理屋さんでしか出回ってないらしいです。とっても貴重な存在ですね。

そもそもプチベールとは、芽キャベツと青汁で有名なケールの掛け合せなんです。
アブラナ科でブロッコリーやカリフラワーの仲間なんです。
このプチベールちっちゃいながらも、すっごい頑張りやさんなんです。
ビタミンC、カロテン、鉄分、カルシュウムの含有量が特に高くて、栄養価のバランスが優れているんですよ。
なんと


こんなちっちゃな体で、よくぞ!!って感じです。

かわいいお尻から失礼します。

親分のキャベツ君と仲良く整列です。

食し方としては、キャベツと同様、炒めたり、刻んだり。
また、ケールの様に、搾って青汁にしてもいいですね。苦味がないですよ。
お好みのドレッシングやマヨネーズで。
キャベツと違って、カットしたり、刻んだりといった手間がかからず、超楽チン!!
火を通す場合は、さっと湯通し程度で。
草色から色鮮やかなグリーンに変身

ごんべいのプチベールは、キメがとっても細かいです。
火を通される場合は、短時間でお願いしますね。とろけてしまいますから。

何より、色が鮮やかですので、お料理の彩にもピッタリです。
そして、食べやすい1口サイズなのでお弁当のおかずにも良いですね。

とっても食べやすい上、栄養価もキャベツ以上に豊富なプチベール。
どんどん食卓に登場させたい春のお野菜です。
販売価格:280円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 10:53
│野菜一覧
2011年02月07日
山形県産アスパラ菜
大寒を越して、立春を迎えました。
やはり立春を過ぎると若干ではありますが、少しづつ春めいた暖かさになりますね。
きちんと四季を感じる日本。この国に生まれてよかったなぁと思う瞬間です。
春を告げるアスパラ菜が今年も山形県庄内から入荷が始まりましたよ。

アスパラ菜のネーミングは、形態がアスパラガスに似ているところからだそうです。
食味もアスパラガスに良く似て甘みがたっぷりあります。
菜の花の仲間になりますよ。
しかし、あくまで葉物野菜ですので、アスパラガスを湯がくようにグラグラと決して湯がかないで下さいね。
茎の部分も十分柔らかく、簡単に火が通ります。

本当にアスパラガスのようですね。
POPでの紹介文や、店頭で説明させていただくのですが、どうしても固くないか不安で、
ついつい時間をかけてしまって、せっかくのアスパラ菜を溶かしてしまうお客様がみえますので、
どうか信じて、軽く湯通し程度にして下さいね
食し方は、さっと湯通しをして、お浸しで食すると十分な甘みを堪能できます。
また、オリーブオイル炒め、天ぷら、玉子和え、などなど・・・どんなお料理とも相性抜群です。


お花の部分も食せますから、お料理のアクセントにもぴったりですね。
私は、軽く湯がいたアスパラ菜のお花に部分をお刺身のツマとして利用してますよ。
栄養価はビタミンやミネラルも豊富に含んでいますよ。
葉の花と同じく春野菜です。
春のお野菜たちは、冬に蓄積された私たちの身体の毒素を
排出してくれる作用があるんです。
このアスパラ菜は、菜の花に似ておりますが、
菜の花のほろ苦さがないところが、とっても食べやすいと思います。
お子様や、苦みが苦手な方にはもってこいです。
アスパラ菜をバシバシ食して、体中の毒素をバンバン出しちゃいましょう

販売価格:195円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
やはり立春を過ぎると若干ではありますが、少しづつ春めいた暖かさになりますね。
きちんと四季を感じる日本。この国に生まれてよかったなぁと思う瞬間です。
春を告げるアスパラ菜が今年も山形県庄内から入荷が始まりましたよ。

アスパラ菜のネーミングは、形態がアスパラガスに似ているところからだそうです。
食味もアスパラガスに良く似て甘みがたっぷりあります。
菜の花の仲間になりますよ。
しかし、あくまで葉物野菜ですので、アスパラガスを湯がくようにグラグラと決して湯がかないで下さいね。
茎の部分も十分柔らかく、簡単に火が通ります。

本当にアスパラガスのようですね。
POPでの紹介文や、店頭で説明させていただくのですが、どうしても固くないか不安で、
ついつい時間をかけてしまって、せっかくのアスパラ菜を溶かしてしまうお客様がみえますので、
どうか信じて、軽く湯通し程度にして下さいね

食し方は、さっと湯通しをして、お浸しで食すると十分な甘みを堪能できます。
また、オリーブオイル炒め、天ぷら、玉子和え、などなど・・・どんなお料理とも相性抜群です。


お花の部分も食せますから、お料理のアクセントにもぴったりですね。
私は、軽く湯がいたアスパラ菜のお花に部分をお刺身のツマとして利用してますよ。
栄養価はビタミンやミネラルも豊富に含んでいますよ。
葉の花と同じく春野菜です。
春のお野菜たちは、冬に蓄積された私たちの身体の毒素を
排出してくれる作用があるんです。
このアスパラ菜は、菜の花に似ておりますが、
菜の花のほろ苦さがないところが、とっても食べやすいと思います。
お子様や、苦みが苦手な方にはもってこいです。
アスパラ菜をバシバシ食して、体中の毒素をバンバン出しちゃいましょう


販売価格:195円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 08:50
│野菜一覧
2011年01月30日
大粒・茎付きなめこ
大寒も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます
節分が過ぎる頃から、ピークは過ぎ、だんだんと寒さも緩んでくることでしょう。
通年出回っているきのこ達ですが、やはり旬というものがありまして、秋から冬にかけてです。
ごんべいのコーナーでは、長野県飯山市から沢山のきのこ達を揃えております。


その中でも、今回は「大粒・茎付きなめこ」を紹介いたします。

見てください
丸々とプックリしたお顔です
いいお顔してますね。
お顔に艶もあって
これこそ「なめこ美人」

このなめこ、ただ大粒なだけではないんです。茎までちゃぁんと付いちゃっているんですね。
茎もとってもしっかりしていますね。


食すると、カサの部分がつるん
茎の部分がしこっ
とお口の中で素敵なハーモニーを醸し出してくれること間違いなしなんです。
イチオシの食し方は、ずばり!!赤味噌(八丁味噌でも)で作るなめこ汁ですよ。
具はねぎを入れたり、わかめを足したり・・・・
あ~よだれが垂れそうです。
朝は寒い起きたての体にジュワーと染み渡り、夜は疲れた体を優しく包み込んでくれる・・・・。
そんな御味噌汁です。
ごんべいのコーナーのきのこ達はもちろん栽培方法にこだわっております。
いちばんのこだわりは、
肥料に遺伝子組み換えのコーンを使用していないこと。
安心・安全なおがくずのみを使用していること。
きのこの、独特な苦味や渋味は本当にありません。
しかも、歯ごたえが抜群に良く、日持ちもするんですよ。

是非、なめこ汁を飲んで、身も心も暖まっちゃいましょうね。
販売価格:100円(1袋)
生産地:長野県飯山市
販売責任者:(有)いいやま
栽培法:有機質肥料使用

節分が過ぎる頃から、ピークは過ぎ、だんだんと寒さも緩んでくることでしょう。
通年出回っているきのこ達ですが、やはり旬というものがありまして、秋から冬にかけてです。
ごんべいのコーナーでは、長野県飯山市から沢山のきのこ達を揃えております。


その中でも、今回は「大粒・茎付きなめこ」を紹介いたします。

見てください

丸々とプックリしたお顔です

お顔に艶もあって



このなめこ、ただ大粒なだけではないんです。茎までちゃぁんと付いちゃっているんですね。
茎もとってもしっかりしていますね。


食すると、カサの部分がつるん


イチオシの食し方は、ずばり!!赤味噌(八丁味噌でも)で作るなめこ汁ですよ。
具はねぎを入れたり、わかめを足したり・・・・
あ~よだれが垂れそうです。
朝は寒い起きたての体にジュワーと染み渡り、夜は疲れた体を優しく包み込んでくれる・・・・。
そんな御味噌汁です。
ごんべいのコーナーのきのこ達はもちろん栽培方法にこだわっております。
いちばんのこだわりは、


きのこの、独特な苦味や渋味は本当にありません。
しかも、歯ごたえが抜群に良く、日持ちもするんですよ。

是非、なめこ汁を飲んで、身も心も暖まっちゃいましょうね。

販売価格:100円(1袋)
生産地:長野県飯山市
販売責任者:(有)いいやま
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 11:13
│野菜一覧
2011年01月13日
大寒前の菜の花
寒さがピークを迎えているかの様な気候ですね。
このところ、朝の最低気温が氷点下の日が珍しくないです。
1月20日は大寒です。1年でもっとも寒い日ですよね。
こんな寒風が吹き荒れる中、たくましく育っているお野菜をご紹介しますね。

さて、何のお野菜かわかりますか?

そうです!! 菜の花です。
イメージ的に春のお野菜と思いがちなんですが、今頃から旬を迎えつつあるんですよ。

冬の時期に人の身体は毒素をため込みやすいんですね。
この毒素を排泄させてくれる作用がこの菜の花にはあるんですよ。
パクパク食べなきゃもったいない!!
寒風に吹きさられた菜の花は甘味がギュット凝縮されています。
まるで、お砂糖が散りばめられているかのようです。

蕾の部分です。
この部分も食せますよ。もちろん甘いです。
菜の花は、ビタミン、ミネラルが豊富な緑黄色野菜なんです。
一番の特徴は、シュウ酸(アク)がほとんどないことです。
シュウ酸の含有量は、ほうれん草のナ・ン・ト・・・・・20分の1以下なんですって!!
そんな菜の花をおいしく食するには・・・・
シンプルにお浸しです!!
アクがない分、下湯でなしでOK!!
おひたしは、菜の花の甘みと、ほんのりとしたほろ苦さをダイレクトに楽しめると思うんです。
菜の花をバンバン食して、体に溜まった毒素をドクドクと出しちゃいましょう
販売価格:130円(1袋)
生産地:豊田市大林町
生産者:板倉惣一郎
栽培法:有機質肥料使用
このところ、朝の最低気温が氷点下の日が珍しくないです。
1月20日は大寒です。1年でもっとも寒い日ですよね。

こんな寒風が吹き荒れる中、たくましく育っているお野菜をご紹介しますね。

さて、何のお野菜かわかりますか?

そうです!! 菜の花です。
イメージ的に春のお野菜と思いがちなんですが、今頃から旬を迎えつつあるんですよ。

冬の時期に人の身体は毒素をため込みやすいんですね。
この毒素を排泄させてくれる作用がこの菜の花にはあるんですよ。
パクパク食べなきゃもったいない!!
寒風に吹きさられた菜の花は甘味がギュット凝縮されています。
まるで、お砂糖が散りばめられているかのようです。

蕾の部分です。
この部分も食せますよ。もちろん甘いです。
菜の花は、ビタミン、ミネラルが豊富な緑黄色野菜なんです。
一番の特徴は、シュウ酸(アク)がほとんどないことです。
シュウ酸の含有量は、ほうれん草のナ・ン・ト・・・・・20分の1以下なんですって!!
そんな菜の花をおいしく食するには・・・・
シンプルにお浸しです!!
アクがない分、下湯でなしでOK!!
おひたしは、菜の花の甘みと、ほんのりとしたほろ苦さをダイレクトに楽しめると思うんです。
菜の花をバンバン食して、体に溜まった毒素をドクドクと出しちゃいましょう

販売価格:130円(1袋)
生産地:豊田市大林町
生産者:板倉惣一郎
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 11:18
│野菜一覧
2011年01月05日
熊本県産七草がゆセット
前回予告しておりました、「七草がゆ」の続編です。
1月7日は「七草がゆ」を食べる日ですね。
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
を入れた「七草がゆ」を食べると、その年1年、病気にならないと言われています。

日本の食文化って理にかなってる事が多いなぁとつくづく思います。
クリスマスのご馳走、年末の忘年会そして、お正月のおせち料理、新年会と続いた胃はおつかれモード。
そんな悲鳴を上げている胃を優しく整えてくれる効果があるんですよね。
毎年ご好評を頂いております、ごんべいの七草がゆセット。
熊本県熊本市砂原町・藤山政敏さんが丹精込めて作ってくれています。
藤山さんは昔ながらの七草栽培を行っています。(種から栽培し、全種類揃わない場合の代用での対応が多い中、代用なし)
七草は、いってみれば、ベビーリーフと同じですよね。
赤ちゃんの葉っぱは、とってもデリケートなんです。

藤山さんのこだわりは一切の農薬・化学肥料を使用せず栽培しているんです。
とっても根気のいる仕事をされています。
この藤山さんの七草は一切の苦みや渋みが無い事も大きな特徴なんですよ。
だから、他の七草では物足りないというか、浮気が一切できません。

私が思うに、「七草がゆ」にこだる必要は全くないと思うんですよね。
澄まし汁・お味噌汁・お雑煮などにパパット入れちゃってもまた趣がありますよ。

さあ!!今年も、「七草がゆ」を食して疲れた胃腸をいたわりましょう!!
販売価格:380円(1パック)
生産地:熊本県熊本市砂原町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:藤山政敏
栽培法:有機質肥料使用
1月7日は「七草がゆ」を食べる日ですね。
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
を入れた「七草がゆ」を食べると、その年1年、病気にならないと言われています。

日本の食文化って理にかなってる事が多いなぁとつくづく思います。
クリスマスのご馳走、年末の忘年会そして、お正月のおせち料理、新年会と続いた胃はおつかれモード。
そんな悲鳴を上げている胃を優しく整えてくれる効果があるんですよね。
毎年ご好評を頂いております、ごんべいの七草がゆセット。
熊本県熊本市砂原町・藤山政敏さんが丹精込めて作ってくれています。
藤山さんは昔ながらの七草栽培を行っています。(種から栽培し、全種類揃わない場合の代用での対応が多い中、代用なし)
七草は、いってみれば、ベビーリーフと同じですよね。
赤ちゃんの葉っぱは、とってもデリケートなんです。

藤山さんのこだわりは一切の農薬・化学肥料を使用せず栽培しているんです。
とっても根気のいる仕事をされています。
この藤山さんの七草は一切の苦みや渋みが無い事も大きな特徴なんですよ。
だから、他の七草では物足りないというか、浮気が一切できません。

私が思うに、「七草がゆ」にこだる必要は全くないと思うんですよね。
澄まし汁・お味噌汁・お雑煮などにパパット入れちゃってもまた趣がありますよ。

さあ!!今年も、「七草がゆ」を食して疲れた胃腸をいたわりましょう!!
販売価格:380円(1パック)
生産地:熊本県熊本市砂原町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:藤山政敏
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 10:18
│野菜一覧
2011年01月03日
熊本県産七草がゆセット
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さん、良いお正月を迎えることが出来ましたでしょうか?
年末年始はやっぱり食べすぎちゃいますよね。
この私もそうです。
ご馳走続きで胃腸が悲鳴をあげております。
お知らせです。
1月7日は「七草がゆ」の日ですね。
毎年ご好評の「熊本県産七草セット」を1月5日から販売開始致します。
お楽しみにして下さいね。
新年のご挨拶をかねまして「七草がゆセット」の予告をさせて頂きました。
商品が届き次第写真の方も載せますのでお待ちくださいね。

若林店青果部のメンバーです。
今年もどうぞよろしくお願いいたしまぁ~す!!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さん、良いお正月を迎えることが出来ましたでしょうか?
年末年始はやっぱり食べすぎちゃいますよね。
この私もそうです。
ご馳走続きで胃腸が悲鳴をあげております。
お知らせです。
1月7日は「七草がゆ」の日ですね。
毎年ご好評の「熊本県産七草セット」を1月5日から販売開始致します。
お楽しみにして下さいね。
新年のご挨拶をかねまして「七草がゆセット」の予告をさせて頂きました。
商品が届き次第写真の方も載せますのでお待ちくださいね。

若林店青果部のメンバーです。
今年もどうぞよろしくお願いいたしまぁ~す!!
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:08
│野菜一覧
2010年12月19日
冬至のかぼちゃ
もうすぐ、12月22日。冬至の日ですね。
冬至が終われば、クリスマス、大晦日と一年が駆け足で過ぎ去ってゆきますね。
ちょぴっり、おセンチな気持ちになってしまうのは私だけでしょうか?

長崎県は雲仙市から新物のかばちゃが到着です。
実は北海道産のかばちゃが完売してしまったのです。
しかし、間一髪で見つけましたよ!!
外国産よりも国内産にこだわりたいですよね。(なんとなく。国民性なんでしょうか)
新物ですので多少水っぽいです。
さあ!! 中味を拝見しましょう。

黄金色に輝いております。
甘味があって、キメが整っている証拠なんですよ。

種もきちんと並んでいます。これもおいしさの目安なんですよ。
かぼちゃを普通に炊いて食すのが定番ですよね。
今回は、スープ、てんぷらなどいかがでしょうか?
水分が適度に作用して、とってもおいしかったです。

ごんべいの雲仙産のかぼちゃをおいしく召し上がって、風邪知らずの身体に直行でーす!!
販売価格:45円(100g当たり)
生産地:長崎県雲仙市
生産者:木村誠
栽培法:有機質肥料使用
冬至が終われば、クリスマス、大晦日と一年が駆け足で過ぎ去ってゆきますね。
ちょぴっり、おセンチな気持ちになってしまうのは私だけでしょうか?

長崎県は雲仙市から新物のかばちゃが到着です。
実は北海道産のかばちゃが完売してしまったのです。
しかし、間一髪で見つけましたよ!!
外国産よりも国内産にこだわりたいですよね。(なんとなく。国民性なんでしょうか)
新物ですので多少水っぽいです。
さあ!! 中味を拝見しましょう。

黄金色に輝いております。
甘味があって、キメが整っている証拠なんですよ。

種もきちんと並んでいます。これもおいしさの目安なんですよ。
かぼちゃを普通に炊いて食すのが定番ですよね。
今回は、スープ、てんぷらなどいかがでしょうか?
水分が適度に作用して、とってもおいしかったです。

ごんべいの雲仙産のかぼちゃをおいしく召し上がって、風邪知らずの身体に直行でーす!!
販売価格:45円(100g当たり)
生産地:長崎県雲仙市
生産者:木村誠
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 15:15
│野菜一覧
2010年12月11日
土付ごぼう
山形県は庄内地方のごぼうの入荷が今年も始まっております。

冬季期間の期間限定商品です。
毎年10月頃より入荷がはじまり、翌年の2月頃には終了してしまう、とっても貴重なこぼうです。

この土付ごぼうの大きな特徴は
●太くても芯の部分に空洞がない
●ゴジゴジ感がなく、とっても柔らかい
●キメが細かい為火が通りやすく、短時間で調理できる。
書き出したらきりがないので、3つチョイスしてみました。

あまりにも太くて立派なものなんですが、お客様は敬遠されました。
「固そう」 「筋がありそう」 「土がついてて見栄えが悪い」 etc.....

リピーターのお客様の声です。
ところがドッコイ!!
そうなんです。初め先入観があったんですけど、「一度食べたらもうこのごぼうしか食べられない」
とおっしゃて下さいます。
御覧の通り空洞はありません。
きんぴらはもちろん、煮しめにも。
私はお煮しめにする場合は、丸ごと調理します。
ごじっとかじる食感ではなく、ほろっとした口当たりなんです。
本当です。
皆様のキッチンで、今年のおせち料理に庄内産の土付ごぼうが活躍されることを祈っております。

販売価格:100~165円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用

冬季期間の期間限定商品です。
毎年10月頃より入荷がはじまり、翌年の2月頃には終了してしまう、とっても貴重なこぼうです。

この土付ごぼうの大きな特徴は
●太くても芯の部分に空洞がない
●ゴジゴジ感がなく、とっても柔らかい
●キメが細かい為火が通りやすく、短時間で調理できる。
書き出したらきりがないので、3つチョイスしてみました。

あまりにも太くて立派なものなんですが、お客様は敬遠されました。
「固そう」 「筋がありそう」 「土がついてて見栄えが悪い」 etc.....

リピーターのお客様の声です。
ところがドッコイ!!
そうなんです。初め先入観があったんですけど、「一度食べたらもうこのごぼうしか食べられない」
とおっしゃて下さいます。
御覧の通り空洞はありません。
きんぴらはもちろん、煮しめにも。
私はお煮しめにする場合は、丸ごと調理します。
ごじっとかじる食感ではなく、ほろっとした口当たりなんです。
本当です。
皆様のキッチンで、今年のおせち料理に庄内産の土付ごぼうが活躍されることを祈っております。

販売価格:100~165円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 09:41
│野菜一覧