2013年11月27日
奇跡の無農薬れもん
ごんべいの大人気商品のひとつ♪
愛知県豊橋市の河合果樹園さんからの~~無農薬れもん(レモネーディア)!!

潤沢に入荷中で~す(●^o^●)
今出ているレモンは「グリーンレモン」で香りが楽しめ、抗アレルギー成分を沢山含んでるそう。
年が明けてからの1月から4月のれもんは、黄色く色づいた完熟レモンになるんですが、
こちらは甘味があり「フルーツレモン」としてとっても人気があるんですよ!!
こちらが生産者の・・・・・・・・・・・・・・・・・・レモン生産のスペシャリスト!!

本名・河合浩樹(かわいひろき)。豊橋出身。檸檬(レモン)儂人。豊橋百儂人副代表(前代表)。
皮まで安心して食べられるように苦労の末、無農薬(化学農薬、有機農薬不使用)栽培を実現したすっごい人。
なんと。。。。。 平成20年度(第14回)全国環境保全型農業コンクールで、農林水産大臣賞を受賞したんですよ(^_-)-☆

このれもんの品種「レモネーディア」。
大きな特徴は。。。。。。。。。。。
酸味が少ないのが特徴で、「健康のためにレモンを食べたいけれど、酸っぱいのが苦手」
という方にも食べやすいレモン(●^o^●)
河合さん曰く。。。。。。
「私の園で栽培されたレモンは、皮ごと食べられます。
レモンは皮ごと食べると非常に健康に良いんです。
果汁だけ絞って食べるよりも1個で5倍くらいの栄養成分が採れるんですよ。」
とくにオススメな食し方は。。。。。。。。ジャム。。。。。。。。。だそうです。

自分がはじめてこのレモネーディアを食した時の感想は。。。。。。
れもんじゃない!!
まるでオレンジかグレープフルーツを食べてるみたい!!
強烈な酸っぱさで顔が歪むことなく皮ごとパクパク食べれちゃいました♪
まだ未体験の方、この不思議体験をしてみませんか?
ごんべいコーナーでまってまぁ~す
販売価格:160円(100グラム当たり)
生産地:愛知県豊橋市・河合果樹園
販売責任者:河合浩樹
栽培法:自然栽培
愛知県豊橋市の河合果樹園さんからの~~無農薬れもん(レモネーディア)!!

潤沢に入荷中で~す(●^o^●)

今出ているレモンは「グリーンレモン」で香りが楽しめ、抗アレルギー成分を沢山含んでるそう。
年が明けてからの1月から4月のれもんは、黄色く色づいた完熟レモンになるんですが、
こちらは甘味があり「フルーツレモン」としてとっても人気があるんですよ!!
こちらが生産者の・・・・・・・・・・・・・・・・・・レモン生産のスペシャリスト!!

本名・河合浩樹(かわいひろき)。豊橋出身。檸檬(レモン)儂人。豊橋百儂人副代表(前代表)。
皮まで安心して食べられるように苦労の末、無農薬(化学農薬、有機農薬不使用)栽培を実現したすっごい人。
なんと。。。。。 平成20年度(第14回)全国環境保全型農業コンクールで、農林水産大臣賞を受賞したんですよ(^_-)-☆

このれもんの品種「レモネーディア」。
大きな特徴は。。。。。。。。。。。
酸味が少ないのが特徴で、「健康のためにレモンを食べたいけれど、酸っぱいのが苦手」
という方にも食べやすいレモン(●^o^●)
河合さん曰く。。。。。。
「私の園で栽培されたレモンは、皮ごと食べられます。
レモンは皮ごと食べると非常に健康に良いんです。
果汁だけ絞って食べるよりも1個で5倍くらいの栄養成分が採れるんですよ。」
とくにオススメな食し方は。。。。。。。。ジャム。。。。。。。。。だそうです。

自分がはじめてこのレモネーディアを食した時の感想は。。。。。。
れもんじゃない!!
まるでオレンジかグレープフルーツを食べてるみたい!!
強烈な酸っぱさで顔が歪むことなく皮ごとパクパク食べれちゃいました♪
まだ未体験の方、この不思議体験をしてみませんか?
ごんべいコーナーでまってまぁ~す

販売価格:160円(100グラム当たり)
生産地:愛知県豊橋市・河合果樹園
販売責任者:河合浩樹
栽培法:自然栽培
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:02
│野菜一覧
2013年07月27日
予告です♪平谷高原・朝どりとうもろこし

皆さん大変お待たせしております。
ごんべいのとうもろこしが本格入荷いたします。


7月25日金に梅坪店にて入荷し、500本ばかりの先行販売を開始いたしました。

南の店舗たち(若林店・矢作店・上郷店)においては8月5日頃の予定です。
天候などにより変更する場合もございます。
何とぞご了承くださいませ。
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:17
│野菜一覧
2013年07月27日
夏野菜・集結♪
ごんべいの地場野菜たちが最盛期を迎えています
豊田市勘八町・オイスカ研修農場さん
豊田市大林町・板倉さん
愛知県稲武・佐々木さん
そして。。。。。。。。。。。。我がやまのぶが誇る自社農場。。。。。。。
四郷町・みどりの里
じゃん

自然栽培ごーや。。。。。。。。。。どんだけぇ~大きいの!!食べ応えばっちり♪

有機栽培いんげん。。。。。。。。お豆の甘味をダイレクトに味わえる♪

有機栽培おくら。。。。。。。。。めちゃくちゃ柔らかくて粘りが強い♪

自然栽培きゅうり。。。。。。。しゃきしゃきのなかにも柔らかさをも含んでるぅ♪
ど~ん
各店ごんべいコーナーにおいて大量販売しております。
おまけも付いてくるよ


美味しい試食つき~♪(笑)
追記。。。。いんげんの試食はレシピのコーナーにのせますね♪

豊田市勘八町・オイスカ研修農場さん
豊田市大林町・板倉さん
愛知県稲武・佐々木さん
そして。。。。。。。。。。。。我がやまのぶが誇る自社農場。。。。。。。
四郷町・みどりの里
じゃん

自然栽培ごーや。。。。。。。。。。どんだけぇ~大きいの!!食べ応えばっちり♪

有機栽培いんげん。。。。。。。。お豆の甘味をダイレクトに味わえる♪

有機栽培おくら。。。。。。。。。めちゃくちゃ柔らかくて粘りが強い♪

自然栽培きゅうり。。。。。。。しゃきしゃきのなかにも柔らかさをも含んでるぅ♪
ど~ん

各店ごんべいコーナーにおいて大量販売しております。
おまけも付いてくるよ



美味しい試食つき~♪(笑)
追記。。。。いんげんの試食はレシピのコーナーにのせますね♪
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 11:52
│野菜一覧
2013年02月26日
プチベール
今年も山形県庄内よりとっても可愛いプチベールの入荷が始まりましたよ


青汁で有名なケールと皆さん良くご存知の芽キャベツを掛け合わせたお野菜です。
こんなに小っちゃくってもしっかり栄養が詰まった優れもの
βカロチンが豊富でカルシュウムはブロッコリーの4倍
ビタミンEはほうれん草の2倍もあるんです。

形はピンポン玉のようにぷりっとまぁるいんです。
プチベールとはフランス語で「小さな緑」を意味するんですって


うっすらとピンク色してますね
寒いこの時期に収穫すると、お野菜は自分の身を守ろうと水分を蒸発させるので、甘味が増すんですよ。

お料理はさっとお湯の中に1秒ほど(守ってね
くたくたになってしまいますよ
)
丸ごとか、半切りにしてサラダに混ぜ込んだりしてお好みのドレッシングで・・・・・。
ベーコンなどと炒めてもなかなか乙ですよ

3月いっぱい位までの期間限定商品です。
今が旬のプチベールをお手軽にお召し上がりください。
販売価格:195円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用



青汁で有名なケールと皆さん良くご存知の芽キャベツを掛け合わせたお野菜です。
こんなに小っちゃくってもしっかり栄養が詰まった優れもの

βカロチンが豊富でカルシュウムはブロッコリーの4倍


形はピンポン玉のようにぷりっとまぁるいんです。
プチベールとはフランス語で「小さな緑」を意味するんですって



うっすらとピンク色してますね

寒いこの時期に収穫すると、お野菜は自分の身を守ろうと水分を蒸発させるので、甘味が増すんですよ。

お料理はさっとお湯の中に1秒ほど(守ってね






3月いっぱい位までの期間限定商品です。
今が旬のプチベールをお手軽にお召し上がりください。
販売価格:195円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 11:40
│野菜一覧
2012年10月31日
よだれじゃないってば・・・・さつまいも
めっきり寒くなってまいりましたね
お芋が美味しい季節になりました。
暑い夏など食べたいとも思わないお芋・・・・なぜでしょうねェ


皆さん、これよだれじゃないですよ
この正体は・・・・蜜・・・・・糖度が高いほどたっくさん出ているのです。

「きゃっつ!!汚いもの付いてるわ」
なんて避けてましたか?
切り口からたくさん蜜が付いたものをこれからはチョイスしてくださいね。

さて、このさつま芋はいろんなビタミンやミネラルがたっくさん含まれています。
皆さんもご存じ食物繊維もしかり
また、最近話題を呼んでいるβ(ベータ)-カロチン、これはガン細胞の増殖を抑制すると言われています。
それに「若返りのビタミン」と呼ばれ、老化のもとになると言われる過酸化脂質が体内に出来るのを
抑えてくれちゃう働きがあるビタミンE。
これらがバランス良く含まれているんですよ

このごんべいのさつま芋の大きな特徴は、ひと言で言いますと飽きがこない。
甘過ぎず、でもホクホク感たっぷり。主食として代用出来ちゃうくらいパクパクと食せるってかんじです。
最近の流れはお野菜にしても果物にしても甘味を追求しすぎる感がありますよね。
甘さを求めすぎて素材そのもののお味を置いてけぼりにしちゃってる感じがして、
私的には素直に喜べないのが心情です

さつまいものビタミンCは、加熱しても壊れにくいので、蒸かし芋・焼き芋・天ぷらなどで
存分に秋の恵みを味わいたいですね


蜜がポイント
販売価格:185円(1袋)
生産地:熊本県益城町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:鍬野孝博
栽培法:有機質肥料使用

お芋が美味しい季節になりました。
暑い夏など食べたいとも思わないお芋・・・・なぜでしょうねェ



皆さん、これよだれじゃないですよ

この正体は・・・・蜜・・・・・糖度が高いほどたっくさん出ているのです。

「きゃっつ!!汚いもの付いてるわ」
なんて避けてましたか?
切り口からたくさん蜜が付いたものをこれからはチョイスしてくださいね。

さて、このさつま芋はいろんなビタミンやミネラルがたっくさん含まれています。
皆さんもご存じ食物繊維もしかり

また、最近話題を呼んでいるβ(ベータ)-カロチン、これはガン細胞の増殖を抑制すると言われています。
それに「若返りのビタミン」と呼ばれ、老化のもとになると言われる過酸化脂質が体内に出来るのを
抑えてくれちゃう働きがあるビタミンE。
これらがバランス良く含まれているんですよ


このごんべいのさつま芋の大きな特徴は、ひと言で言いますと飽きがこない。
甘過ぎず、でもホクホク感たっぷり。主食として代用出来ちゃうくらいパクパクと食せるってかんじです。
最近の流れはお野菜にしても果物にしても甘味を追求しすぎる感がありますよね。
甘さを求めすぎて素材そのもののお味を置いてけぼりにしちゃってる感じがして、
私的には素直に喜べないのが心情です


さつまいものビタミンCは、加熱しても壊れにくいので、蒸かし芋・焼き芋・天ぷらなどで
存分に秋の恵みを味わいたいですね



蜜がポイント

販売価格:185円(1袋)
生産地:熊本県益城町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:鍬野孝博
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 10:46
│野菜一覧
2012年09月08日
自然栽培大根
皆さんお待ちかねの青森県は大沢さんの大根が今期初入荷です!!
今年もおいしい・安全な大根が出来上がりました。

肥料も与えない・農薬も駆けない
ないない尽くしですが、愛情はたっぷり与えられた大根です。

一本づつ丁寧に引っこ抜かれた勲章が・・・・・。

本来、夏大根は冬大根に比べますと、水分の違いで辛いのが通常です。
大沢さんの大根は、夏大根には珍しく、水分も程よく、辛味も程よいのです。

生産者の大沢久造さんです。

大沢さんの大根は見栄えも悪かったり、大きさも不揃いだったりします。
それは、一般流通の市場を通していないからです。
綺麗で立派なものなどと選別などしていません。
大沢さんの畑からダイレクトにやまのぶまで来ちゃうんですよ。
ちょっと自慢です。

秋のお魚と言えば秋刀魚・・・秋刀魚と言えば・・・・大根おろし

やまのぶの鮮魚コーナーの秋刀魚の隣にきちんと鎮座している大沢さんのカット大根

大根にはジアスターゼというたんぱく質などを消化する酵素が豊富に含まれています。
なので焼き魚の添えらているんですよ。
大根と一緒に食することで、スムーズに消化されて胃もたれしにくくなるんですね。

大沢さんの大根は自然栽培。
自然栽培の大根の食感は本当にサラットしていて秋刀魚のお味を変えないばかりでなく、さらに引き立ててくれます。

安心・安全の大沢さんの「無肥料・無農薬栽培」大根。
ご家族全員で楽しく、朗らかに食していただきたいと心より願っています。
販売価格:145~円(1本)
生産地:青森県黒石町
生産者:大沢久造
栽培法:無肥料・無農薬
今年もおいしい・安全な大根が出来上がりました。

肥料も与えない・農薬も駆けない
ないない尽くしですが、愛情はたっぷり与えられた大根です。

一本づつ丁寧に引っこ抜かれた勲章が・・・・・。

本来、夏大根は冬大根に比べますと、水分の違いで辛いのが通常です。
大沢さんの大根は、夏大根には珍しく、水分も程よく、辛味も程よいのです。

生産者の大沢久造さんです。

大沢さんの大根は見栄えも悪かったり、大きさも不揃いだったりします。
それは、一般流通の市場を通していないからです。
綺麗で立派なものなどと選別などしていません。
大沢さんの畑からダイレクトにやまのぶまで来ちゃうんですよ。
ちょっと自慢です。

秋のお魚と言えば秋刀魚・・・秋刀魚と言えば・・・・大根おろし


やまのぶの鮮魚コーナーの秋刀魚の隣にきちんと鎮座している大沢さんのカット大根


大根にはジアスターゼというたんぱく質などを消化する酵素が豊富に含まれています。
なので焼き魚の添えらているんですよ。
大根と一緒に食することで、スムーズに消化されて胃もたれしにくくなるんですね。

大沢さんの大根は自然栽培。
自然栽培の大根の食感は本当にサラットしていて秋刀魚のお味を変えないばかりでなく、さらに引き立ててくれます。

安心・安全の大沢さんの「無肥料・無農薬栽培」大根。
ご家族全員で楽しく、朗らかに食していただきたいと心より願っています。
販売価格:145~円(1本)
生産地:青森県黒石町
生産者:大沢久造
栽培法:無肥料・無農薬
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:24
│野菜一覧
2012年09月01日
オーガニック人参
大変お待たせいたしました。
ごんべいの人参がやっと入荷開始です。

今回入荷しましたのは北海道の富良野産です。
有機認定ものです。

有機質肥料を使って地道に栽培された人参達。
有機栽培の人参の大きな特徴の一つは、人参の香り豊かで甘味が最高
なことです。

お料理する際も余計な味付けも必要ないですし、シンプルな味付けで済んじゃいます。

人参にはビタミンA、カロテンが豊富ですよね。
中くらいの半本で、1日の必要量がとれちゃうんです。
ビタミンB・C、カルシウム、鉄も多く、とっても栄養的価値が高い優秀者ですよ。
ここで耳寄りな情報です。
カロテンを多く含むため、リコピンを多く含む
トマトといっしょに食べると癌予防によいらしいです。

人参の皮をピューラーでムキムキしないで欲しいのです。
実はこの部分に、グルタミン酸やカロテンなどの栄養が豊富に含まれているんですよ。
ぜひごんべいの人参をまるごと食して、たくさんの栄養の恩恵をうけちゃいましょうね

ごんべいの人参がやっと入荷開始です。

今回入荷しましたのは北海道の富良野産です。
有機認定ものです。

有機質肥料を使って地道に栽培された人参達。
有機栽培の人参の大きな特徴の一つは、人参の香り豊かで甘味が最高


お料理する際も余計な味付けも必要ないですし、シンプルな味付けで済んじゃいます。

人参にはビタミンA、カロテンが豊富ですよね。
中くらいの半本で、1日の必要量がとれちゃうんです。
ビタミンB・C、カルシウム、鉄も多く、とっても栄養的価値が高い優秀者ですよ。
ここで耳寄りな情報です。
カロテンを多く含むため、リコピンを多く含む
トマトといっしょに食べると癌予防によいらしいです。

人参の皮をピューラーでムキムキしないで欲しいのです。
実はこの部分に、グルタミン酸やカロテンなどの栄養が豊富に含まれているんですよ。
ぜひごんべいの人参をまるごと食して、たくさんの栄養の恩恵をうけちゃいましょうね


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:24
│野菜一覧
2012年07月27日
ごんべいコーナーは地場野菜の宝石箱やぁ!!
ごんべいのお野菜コーナーが地場野菜たちで賑わってまいりました
今が旬の夏野菜たちの集大成って感じです。
みんな誇らしげないい表情しています

まずは自己紹介から~

豊田市亀首町の磯谷さんの有機栽培されたピッカピッカのおなすちゃん。
とても柔らかくトロンとした食感がたまりません。
お味が濃いので甘味を存分に感じられるおなすちゃんですよ

豊田市四郷町のやまのぶ自家農園・みどりの里自然栽培のオクラです。

うぶなだけにきちんとうぶ毛もついちゃってますでしょ。かわいい
生食でももちろん食せますが、オクラ独特の粘りを楽しむには少し加熱調理して下さい。

さらに粘りが欲しい
そんな方は細かく刻むことでネバネバ感がアップ
しますよ。

こちらも豊田市四郷町・みどりの里の自然栽培ミックスミニトマトです。
黄色は果汁が豊富でさっぱりと。
赤い色は甘味が強いのが特徴です。赤と黄色一緒に食するとお口の中で色んなお味のお祭りが始まりそう
お料理の彩りに一役買ってくれる事間違いありません。

豊田市勘八町・オイスカ研修農場の自然栽培甘長ピーマンです。
もうお馴染のおやさいなんですが、店頭でまだまだお客様からよく質問されます。
「これって、どうやって食べるの?」
「辛いの?」
ピーマンの仲間なのでピーマンと同様炒めたり、煮びたしに。一口サイズなので揚げ物にぴったりですよ

長野県根羽村・石原さんの有機栽培いんげんです。
お手に取ってもらえば分かるんですが、も~う柔らかいのなんのって
いんげんってちょと堅いイメージがあったんですが、石原さんのいんげんはそれを覆す柔らかさなんですよ。
なので、お料理しても同様で、柔らかくお上品な口当たりです。
シンプルに湯がいてマヨネーズやドレッシングで。さっぱりと沢山食せます。
肉じゃがと一緒に、いろんなお野菜の煮っ転がしにどうぞ

愛知県碧南市・サラダ農園の自然栽培玉ねぎです。
大きかったり小さかったりとサイズはバラバラですがお味は確か。
ダイレクトな(お顔が歪む
)辛味はなく、優しい辛味と甘味が特徴です。
サイズがいろいろなので、用途に応じた使い方が出来ます。
使いきっちゃいたいときは、小さめ玉ねぎを・・・・。
カレー、シチューをどっさり使いたいときは大きめを数個・・・・など。
いろんなお料理に使えますね

地場野菜のオンパレードです
これだけ地場のお野菜がごんべいコーナーに並ぶのはこの今の時期です。
縁日を楽しむ感じで是非お立ち寄りくださいね

今が旬の夏野菜たちの集大成って感じです。
みんな誇らしげないい表情しています


まずは自己紹介から~

豊田市亀首町の磯谷さんの有機栽培されたピッカピッカのおなすちゃん。
とても柔らかくトロンとした食感がたまりません。
お味が濃いので甘味を存分に感じられるおなすちゃんですよ


豊田市四郷町のやまのぶ自家農園・みどりの里自然栽培のオクラです。

うぶなだけにきちんとうぶ毛もついちゃってますでしょ。かわいい

生食でももちろん食せますが、オクラ独特の粘りを楽しむには少し加熱調理して下さい。

さらに粘りが欲しい



こちらも豊田市四郷町・みどりの里の自然栽培ミックスミニトマトです。
黄色は果汁が豊富でさっぱりと。
赤い色は甘味が強いのが特徴です。赤と黄色一緒に食するとお口の中で色んなお味のお祭りが始まりそう

お料理の彩りに一役買ってくれる事間違いありません。

豊田市勘八町・オイスカ研修農場の自然栽培甘長ピーマンです。
もうお馴染のおやさいなんですが、店頭でまだまだお客様からよく質問されます。


ピーマンの仲間なのでピーマンと同様炒めたり、煮びたしに。一口サイズなので揚げ物にぴったりですよ


長野県根羽村・石原さんの有機栽培いんげんです。
お手に取ってもらえば分かるんですが、も~う柔らかいのなんのって

いんげんってちょと堅いイメージがあったんですが、石原さんのいんげんはそれを覆す柔らかさなんですよ。
なので、お料理しても同様で、柔らかくお上品な口当たりです。
シンプルに湯がいてマヨネーズやドレッシングで。さっぱりと沢山食せます。
肉じゃがと一緒に、いろんなお野菜の煮っ転がしにどうぞ


愛知県碧南市・サラダ農園の自然栽培玉ねぎです。
大きかったり小さかったりとサイズはバラバラですがお味は確か。
ダイレクトな(お顔が歪む

サイズがいろいろなので、用途に応じた使い方が出来ます。
使いきっちゃいたいときは、小さめ玉ねぎを・・・・。
カレー、シチューをどっさり使いたいときは大きめを数個・・・・など。
いろんなお料理に使えますね


地場野菜のオンパレードです

これだけ地場のお野菜がごんべいコーナーに並ぶのはこの今の時期です。
縁日を楽しむ感じで是非お立ち寄りくださいね

Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:07
│野菜一覧
2012年07月07日
やまのぶ自家農園のズッキーニ
やまのぶ自家農園からそれはそれは立派なズッキーニの収穫が本格的に始まってます
農園の場所は豊田市四郷町にあります。
少し前に玉ねぎの詰め放題をやりましたよね
同じ農園ですよ

艶やかでしょ
ズッキーニの原産地はアメリカからメキシコです。
そして、栽培が始まったのは16世紀頃からだというので随分歴史あるお野菜なんです。
日本へは戦後になって渡ってきたそうですが、実際スーパーに並びだしたのは最近のことだと思います。

実際少し年配の方のお声を聞くと、
「嫁さんはたまにきゅうりによう似たやつで何か作ってるけど食べたこともないし作ったこともない」

そんなに身構えなくても大丈夫ですよぉ
作ったことも食べたこともある方にも提案申しあげます

見た目はきゅうりにそっくりですよね
ズッキーニはかぼちゃ科の仲間です。歯ごたえ、味はなすに似ていて、形はきゅうりのような細長いものの他に丸いものもあり、色も緑と黄色があります。
しかーし!!どう見てもきゅうりに似すぎてる!!
きゅうりと同じように食しても全然OKですよ
イタリアや南フランスでは炒めたり、「ラタトゥィユ」といった煮込み料理が定番です。
しかし、それはそれで美味しいですしチャレンジしちゃって下さい。
きゅうりと同じように塩もみして浅漬けや薄くスライスしてサラダに混ぜ混ぜしてもおつですよ
酢の物もあいますよ。

生食の他には
天ぷら
ナスの代用でピーマンと味噌炒め
バーベーキューなどで網焼き・ホイル焼

ズッキーニはβカロチンが豊富です。
他にはカリウム、マグネシウム、マンガン、ビタミンK等栄養素がバランスよく含まれた野菜なんですよ。
βロチンは体内でビタミンAと変わる栄養素です。
ビタミンAは肌や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を高めたり、抵抗力を付けてくれる効果や目の疲れを癒してくれる効果がばちっり

ごんべいのズッキーニは太くて大きいです。
あまり大きすぎるのは良くない・・・・・とお料理本なんかに書いてありますよね。
それは、大きすぎると中身がスカスカしていて、表皮が固いから。
さっきの断面の写真を見てもらえばお分かりのように中身がぎゅっつ
切り口からみずみずしさが溢れていますでしょ
是非安心して大きなズッキーニを選んじゃってくださいね

販売価格:130~150円(1袋)
生産地:豊田市四郷町
生産者:野中
栽培法:有機質肥料使用

農園の場所は豊田市四郷町にあります。
少し前に玉ねぎの詰め放題をやりましたよね

同じ農園ですよ

艶やかでしょ

ズッキーニの原産地はアメリカからメキシコです。
そして、栽培が始まったのは16世紀頃からだというので随分歴史あるお野菜なんです。
日本へは戦後になって渡ってきたそうですが、実際スーパーに並びだしたのは最近のことだと思います。
実際少し年配の方のお声を聞くと、
「嫁さんはたまにきゅうりによう似たやつで何か作ってるけど食べたこともないし作ったこともない」
そんなに身構えなくても大丈夫ですよぉ

作ったことも食べたこともある方にも提案申しあげます

見た目はきゅうりにそっくりですよね
ズッキーニはかぼちゃ科の仲間です。歯ごたえ、味はなすに似ていて、形はきゅうりのような細長いものの他に丸いものもあり、色も緑と黄色があります。
しかーし!!どう見てもきゅうりに似すぎてる!!
きゅうりと同じように食しても全然OKですよ

イタリアや南フランスでは炒めたり、「ラタトゥィユ」といった煮込み料理が定番です。
しかし、それはそれで美味しいですしチャレンジしちゃって下さい。
きゅうりと同じように塩もみして浅漬けや薄くスライスしてサラダに混ぜ混ぜしてもおつですよ

酢の物もあいますよ。
生食の他には



ズッキーニはβカロチンが豊富です。
他にはカリウム、マグネシウム、マンガン、ビタミンK等栄養素がバランスよく含まれた野菜なんですよ。
βロチンは体内でビタミンAと変わる栄養素です。
ビタミンAは肌や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を高めたり、抵抗力を付けてくれる効果や目の疲れを癒してくれる効果がばちっり

ごんべいのズッキーニは太くて大きいです。
あまり大きすぎるのは良くない・・・・・とお料理本なんかに書いてありますよね。
それは、大きすぎると中身がスカスカしていて、表皮が固いから。
さっきの断面の写真を見てもらえばお分かりのように中身がぎゅっつ

切り口からみずみずしさが溢れていますでしょ

是非安心して大きなズッキーニを選んじゃってくださいね

販売価格:130~150円(1袋)
生産地:豊田市四郷町
生産者:野中
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:23
│野菜一覧
2012年06月12日
丘の上の丘ひじき
みなさん大変お待たせいたしました。
山形県から初夏の名物「丘ひじき」の入荷が始まりましたよ

丘ひじきの名称は、形が海草のひじきに似ていることからその名が付いたといわれているんですよ。
「陸のひじき」というだけあって、カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄、マグネシウムなどのミネラル分が多く、またカロテン、ビタミンCも豊富に含まれています。

今では栽培されている野菜なんですけど、もとは海岸の砂地に自生する野草なんです。
そもそも、江戸初期に庄内海岸に自生していたものが最上川の舟に運ばれた種が内陸部に伝えられたんですって
とっても歴史のあるお野菜なんですね
山形県の置賜(おきたま)地方は、盆地に最上川が流れる自然豊かな土地で、伝統野菜や山菜を食材とした独特の食文化が色濃く残る地域なんです。
その為「山形おきたま伝統野菜(計11品目)」のうちの一つにおかひじきも認定されているそうですよ。

丘ひじきの大きな特徴は
シャキシャキとした歯触り
くせがない
食し方はさっと湯通しして
からし和え
サラダや和えもの
酢のもの
パスタやそば等の具に

他には天ぷらはおススメですよ
パーット丘ひじきが広がって綺麗ですし、シャキシャキ感がとってもよく味わえます。
オイルと合わせますとカロチンやビタミンkの脂溶性ビタミンの吸収がよくなるらしいですよ。

くせがないのでどんなお料理のも使えちゃいます。
リピーターの方はいつものからし和えやお浸し意外のレシピをチャレンジしちゃって下さい。
そしてはじめましての方はまずはごんべいのコーナーのおかひじきをお手に取って下さい
その食感に感動すること間違いなしです
販売価格:175円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
山形県から初夏の名物「丘ひじき」の入荷が始まりましたよ

丘ひじきの名称は、形が海草のひじきに似ていることからその名が付いたといわれているんですよ。
「陸のひじき」というだけあって、カルシウム、カリウム、ビタミンA、鉄、マグネシウムなどのミネラル分が多く、またカロテン、ビタミンCも豊富に含まれています。

今では栽培されている野菜なんですけど、もとは海岸の砂地に自生する野草なんです。
そもそも、江戸初期に庄内海岸に自生していたものが最上川の舟に運ばれた種が内陸部に伝えられたんですって

とっても歴史のあるお野菜なんですね

山形県の置賜(おきたま)地方は、盆地に最上川が流れる自然豊かな土地で、伝統野菜や山菜を食材とした独特の食文化が色濃く残る地域なんです。
その為「山形おきたま伝統野菜(計11品目)」のうちの一つにおかひじきも認定されているそうですよ。
丘ひじきの大きな特徴は


食し方はさっと湯通しして




他には天ぷらはおススメですよ

パーット丘ひじきが広がって綺麗ですし、シャキシャキ感がとってもよく味わえます。
オイルと合わせますとカロチンやビタミンkの脂溶性ビタミンの吸収がよくなるらしいですよ。
くせがないのでどんなお料理のも使えちゃいます。
リピーターの方はいつものからし和えやお浸し意外のレシピをチャレンジしちゃって下さい。
そしてはじめましての方はまずはごんべいのコーナーのおかひじきをお手に取って下さい

その食感に感動すること間違いなしです

販売価格:175円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:40
│野菜一覧