ごんべいの里


2015年10月26日

菊を食す?もってのほか!!

去年に引続き山形県の伝統野菜食用菊の入荷が始まりましたよ♪







菊を食す?もってのほか!!







去年初めて店頭に出しました。
が・・・・・・・・・・・・・本当に売れるのか不安でした。






市木店においても今年初めて販売していますが、売り上げ好調ですよ!!
やはり山形県出身のお客様が懐かしい~ということで買われて行かれます。
あとは、試食効果ですかね~?
あら!!美味しいと・・・・・・・・・・・(*^_^*)









菊を食す?もってのほか!!






菊の花びらを食べる習慣は江戸時代から始まったそうで、れっきとした日本の伝統的なエディブルフラワー(食用花)の1つなんですって。
山形県は食用菊の生産量は全国1位!!
黄色など数ある品種の中でも香りと風味、味の良さで『食用ぎくの横綱』と評価されるのが、今回紹介する淡い紫色の「もってのほか」なんです。


「もってのほか」という名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことからついたらしいです。












菊を食す?もってのほか!!








調理法


チューリップ 調理方法(モッテ菊のゆで方)

 キノコ花びらをちぎり、水で洗います。(上の写真の緑の弁の部をつまむとちぎりやすいです)

 キノコたっぷりの熱湯の中に入れて、箸で2~3回かき混ぜたらザルにあげます。

 キノコ水に放して冷めたらザルにあげ水気をとります。

 キノコそこに、醤油、割り醤油、ポン酢などお好みで。












菊を食す?もってのほか!!












今回は定番のお浸しをご紹介しましたが、他にも
       ふたばちらし寿司、巻き寿司に散らす
       ふたば胡麻和え
       ふたば味噌汁の具
       ふたば天ぷら(生のまま1輪ずつ衣をつけて揚げる) 









食してみると、これが全く苦味がないことに皆さん驚かれることでしょう。
口の中に入れた途端菊のほのかな優しい香りが口中に広がるんです。
シャキシャキとした歯触り、少し粘着っぽい食感が癖になること間違いないです。












美味しいだけじゃないんですよピース
食用ぎくには、クロロゲン酸と2種類のイソクロロゲン酸という物質が含まれていて、動脈硬化など生活習慣病の元、悪玉コレステロールをやっつけてくれちゃうんですってひらめいた

さらに・・・・
山形県の衛生研究所で実証されているんですが、ヘリアントリオールCとファラジオールという物質も含んでいて、これが発ガン予防に優れてもいるんですよ。







今が旬真っ盛りです。旬の物にはそのお野菜が持っている栄養を一番蓄えているし、お野菜が自分を奮い立たさすが如く頑張っちゃています。
私たちはその恩恵を有難く頂戴して、美味しくいただき、栄養を存分に行き渡らせちゃいましょうね音符



そして何よりもってのほかをご家族や大切な方と食して一緒に「美味しいね」って笑顔で食卓について皆さんがハッピーになって頂きたいと切に思います。








菊を食す?もってのほか!!










販売価格:130円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用





同じカテゴリー(野菜ソムリエのおすすめレシピ)の記事画像
ズッキーニでカレー!!
丸ごと新玉ねぎを食す!!
毎年恒例の!!セロリ嫌いさん寄ってらっしゃい~
ちぢみほうれん草のお浸し
春菊
白菜と豚肉のミルフィーユ
同じカテゴリー(野菜ソムリエのおすすめレシピ)の記事
 ズッキーニでカレー!! (2019-07-05 16:56)
 丸ごと新玉ねぎを食す!! (2019-05-24 17:28)
 毎年恒例の!!セロリ嫌いさん寄ってらっしゃい~ (2019-02-10 17:35)
 ちぢみほうれん草のお浸し (2018-12-16 17:00)
 春菊 (2018-11-18 17:30)
 白菜と豚肉のミルフィーユ (2018-11-05 16:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菊を食す?もってのほか!!
    コメント(0)