2018年07月11日
サンドらずDEサニーレタス
みなさんこんにちわ!!
今回は7月5日に開催されましたスマイルキッチン7月度定例会の模様をご紹介します。
7月21日のスマイルキッチンのテーマは夏休みに簡単で美味しいパンのメニューをやりますよ。
おにぎりを握らないおにぎらず。
今回はパンをサンドしないサンドらず!!
こだわりぱんのタマヤパンから岸さんをお呼びして講義を受けました。


自家製酵母は国産のお米から作っているそうです。
食品添加物は一切使用してない安心安全なパンなんです。
岸さんからのパンへの情熱とともに講義を受けます。




パンの食べ比べをしています。
一口食べれば美味しさの差は歴然です。


他店のベニヤスーパーさんが開催しているスマイルデー


日経新聞にも紹介された

今回は具材には主にごんべいのサニーレタスを使用しますよ。
毎年恒例の長野県八ヶ岳高原から潤沢に入荷中です。

このサニーは本当に苦味が少なくってとにかく柔らかい♥
パンとの相性も抜群です。




とまとも・・・・・・・・

他の食材達・・・・・・





サンドらずの試食


次回スマイルキッチンは1週早い第3土曜日7月21日(土)開催です。
当日お楽しみに!!
今回は7月5日に開催されましたスマイルキッチン7月度定例会の模様をご紹介します。
7月21日のスマイルキッチンのテーマは夏休みに簡単で美味しいパンのメニューをやりますよ。
おにぎりを握らないおにぎらず。
今回はパンをサンドしないサンドらず!!
こだわりぱんのタマヤパンから岸さんをお呼びして講義を受けました。
自家製酵母は国産のお米から作っているそうです。
食品添加物は一切使用してない安心安全なパンなんです。
岸さんからのパンへの情熱とともに講義を受けます。
パンの食べ比べをしています。
一口食べれば美味しさの差は歴然です。
他店のベニヤスーパーさんが開催しているスマイルデー
日経新聞にも紹介された
今回は具材には主にごんべいのサニーレタスを使用しますよ。
毎年恒例の長野県八ヶ岳高原から潤沢に入荷中です。
このサニーは本当に苦味が少なくってとにかく柔らかい♥
パンとの相性も抜群です。
とまとも・・・・・・・・
他の食材達・・・・・・
サンドらずの試食
次回スマイルキッチンは1週早い第3土曜日7月21日(土)開催です。
当日お楽しみに!!
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 16:28
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年07月01日
なすの揚げびたし?風
豊田市河合町の児玉さんのなすをご紹介します。

素敵な光沢を放っていますね


ナスの皮の色素に「ナスニン」という成分があるんです。
これには、体に有害な活性酸素を抑える作用があって、動脈硬化など生活習慣病を防ぐ働きがあるんですって
水分ばっかりで栄養なんて殆ど無いっていうイメージのなすですが、ちゃぁんとしっかりとした仕事してますね
淡白な味で他の食材とも合せやすく焼く、煮る、揚げるなどいろんな調理法がありますが、皮も大切に食べたいですね

今回はちょっと変化球的な揚げ茄子をご紹介します。
皆さん、なすの味噌炒め、なすの天ぷら、なすのグラタンetcお料理していてまず思われるのが、
「美味しんだけど、油っこくて。お口の周りもちょっとギトギトしちゃうわ。」
そこで私考えましたよ
油抜きが良いとか、ダイエットの為にとかそれらを主旨にしている訳ではないです。
なすは油を良く吸収し、また油との相性が良いです。
それはお料理を美味しくさせますし、いろんな食材との組み合わせでなすの栄養吸収にも大いに役立ってる事なんです。
油を飲み込む感をなくし、サラット、なすの素材をそして味をかんじられる手法です。
油に投入する前にナスを少量の水で軽く煮るように炒める。
これだけです。
スポンジ状の実に水分を含ませてあげると油を吸いにくくなるんです。
この変化球技(と言えるかどうか!?)を使って出来たお料理です。

なすを乱切りかお好みの切り方で
沸騰させた水の中へなすを投入し、30秒~1分程炒めます。
揚げ油の中へなすを入れます。
だし汁の中へ揚げたなすを入れ、しばらく(お好みのお時間で)浸け込みます。
仕上げにネギ、生姜をかけます。(だし汁の中にあらかじめ投入しておいても)

春夏秋冬の出しの素を使いました。
今回は100%ストレートの中へ2分ほど投入しましたよ。

サッパリ感でてますねぇ

おネギと生姜でお味がグット締まります。

ギトギト感がなく、サパッリとパクパク食せれます。

ごんべいのぷっくり肉厚なおナスを皮ごとパクパク食して活性酸素やらを追い出しちゃいましょうよ
販売価格:155円(1袋)
生産地:豊田市河合町
生産者:児玉さん
栽培法:有機質肥料使用
素敵な光沢を放っていますね

ナスの皮の色素に「ナスニン」という成分があるんです。
これには、体に有害な活性酸素を抑える作用があって、動脈硬化など生活習慣病を防ぐ働きがあるんですって

水分ばっかりで栄養なんて殆ど無いっていうイメージのなすですが、ちゃぁんとしっかりとした仕事してますね

淡白な味で他の食材とも合せやすく焼く、煮る、揚げるなどいろんな調理法がありますが、皮も大切に食べたいですね

今回はちょっと変化球的な揚げ茄子をご紹介します。
皆さん、なすの味噌炒め、なすの天ぷら、なすのグラタンetcお料理していてまず思われるのが、
「美味しんだけど、油っこくて。お口の周りもちょっとギトギトしちゃうわ。」
そこで私考えましたよ

油抜きが良いとか、ダイエットの為にとかそれらを主旨にしている訳ではないです。
なすは油を良く吸収し、また油との相性が良いです。
それはお料理を美味しくさせますし、いろんな食材との組み合わせでなすの栄養吸収にも大いに役立ってる事なんです。
油を飲み込む感をなくし、サラット、なすの素材をそして味をかんじられる手法です。
油に投入する前にナスを少量の水で軽く煮るように炒める。
これだけです。
スポンジ状の実に水分を含ませてあげると油を吸いにくくなるんです。
この変化球技(と言えるかどうか!?)を使って出来たお料理です。





春夏秋冬の出しの素を使いました。
今回は100%ストレートの中へ2分ほど投入しましたよ。
サッパリ感でてますねぇ

おネギと生姜でお味がグット締まります。
ギトギト感がなく、サパッリとパクパク食せれます。
ごんべいのぷっくり肉厚なおナスを皮ごとパクパク食して活性酸素やらを追い出しちゃいましょうよ

販売価格:155円(1袋)
生産地:豊田市河合町
生産者:児玉さん
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:52
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年06月10日
自然の味そうめんでラタトイユ?
みなさんこんにちわ!!
このブログをご覧のみなさんにいち早い情報をお知らせします。
次回6月のスマイルキッチンは冷製そうめんにラタトイユのソースをかけたちょっとお洒落なメニューをご提案します。
先日6月5日にスマイル定例会がありました。

こだ協さんから出ているそうめんを使おうと思いまして、そうめん会社の坂利製麺所さんにそうめんについての講義依頼をしました。
快く引き受けて下さり大変嬉しく思いました。
なんと奈良県に会社がありまして愛知県までわざわざ遠方より来ていただけるとのこと。ありがたいです。
坂利製麺所の坂口さんがいらして講義開始です。




用意して下さった資料の説明、素材、生産方法、食材に対するこだわりはもちろんのこと、クイズを用意して下さって、私達を飽きないよう楽しめるよう心遣いして下さいましたよ♪




こだわりのそうめん




ラタトイユの具材のメイン・・・・ズッキーニ
豊田市産の児玉さんの!!


トマト、とまと缶詰、パプリカ、と煮込むだけ!!


他社製品との食べ比べとラタトイユそうめんの試食をしました。
ひとくち食べただけで違いがすっごくわかりました。
のど越しが良く、つるつる食感!!
本当に美味しい!!
6月22日第四土曜日のスマイルキッチン!!皆様期待して下さいね♪
このブログをご覧のみなさんにいち早い情報をお知らせします。
次回6月のスマイルキッチンは冷製そうめんにラタトイユのソースをかけたちょっとお洒落なメニューをご提案します。
先日6月5日にスマイル定例会がありました。
こだ協さんから出ているそうめんを使おうと思いまして、そうめん会社の坂利製麺所さんにそうめんについての講義依頼をしました。
快く引き受けて下さり大変嬉しく思いました。
なんと奈良県に会社がありまして愛知県までわざわざ遠方より来ていただけるとのこと。ありがたいです。
坂利製麺所の坂口さんがいらして講義開始です。
用意して下さった資料の説明、素材、生産方法、食材に対するこだわりはもちろんのこと、クイズを用意して下さって、私達を飽きないよう楽しめるよう心遣いして下さいましたよ♪
こだわりのそうめん
ラタトイユの具材のメイン・・・・ズッキーニ
豊田市産の児玉さんの!!
トマト、とまと缶詰、パプリカ、と煮込むだけ!!
他社製品との食べ比べとラタトイユそうめんの試食をしました。
ひとくち食べただけで違いがすっごくわかりました。
のど越しが良く、つるつる食感!!
本当に美味しい!!
6月22日第四土曜日のスマイルキッチン!!皆様期待して下さいね♪
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 16:42
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年05月24日
野菜たっぷり肉味噌丼♪
みなさんこんにちわ!!
もうすっかり季節も気分も夏って感じです!!
今回はごんべいのお野菜をつかった野菜たっぷり肉味噌丼をご紹介します。

肉味噌たっぷりお野菜たっぷり。
夏野菜を中心としてあとは冷蔵庫で眠ってるお野菜でOK!
ズッキーニ、スナップえんどうは地場野菜・・・・・豊田市の児玉さんがつくった採れたてのものが毎日ぞくぞくと入荷中ですよ♪



しめじ

しょうが

ぴーまん

ひき肉、野菜、しょうがなど炒めたら、基本調味料の砂糖、みりん、味噌で絡めたら出来上がり。
暑い夏に食べたくなるお料理ですね?
スタミナつきそうです。




やまのぶ市木店お惣菜売り場でも夕方出来立て商品として出していますよ♪

赤唐辛子を入れればパンチがきいたものになりますしね?
丼ものにしなかったらお酒のいいおつまみになりますしね。
ぜひお試しあれ♪
もうすっかり季節も気分も夏って感じです!!
今回はごんべいのお野菜をつかった野菜たっぷり肉味噌丼をご紹介します。
肉味噌たっぷりお野菜たっぷり。
夏野菜を中心としてあとは冷蔵庫で眠ってるお野菜でOK!
ズッキーニ、スナップえんどうは地場野菜・・・・・豊田市の児玉さんがつくった採れたてのものが毎日ぞくぞくと入荷中ですよ♪
しめじ
しょうが
ぴーまん
ひき肉、野菜、しょうがなど炒めたら、基本調味料の砂糖、みりん、味噌で絡めたら出来上がり。
暑い夏に食べたくなるお料理ですね?
スタミナつきそうです。
やまのぶ市木店お惣菜売り場でも夕方出来立て商品として出していますよ♪
赤唐辛子を入れればパンチがきいたものになりますしね?
丼ものにしなかったらお酒のいいおつまみになりますしね。
ぜひお試しあれ♪
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:03
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年05月08日
ごんべいの大根・延命酢でピクルス作り
皆さんこんにちわ!!
夏日の日もある、春雨で肌寒い日もある・・・・天候不順の日が多くて体がついて行かないですね~
さてさて先日5月3日毎月恒例の食育・スマイルキッチン定例会が開催されました。
今月は静岡県から延命酢の近藤さんが講師として来ていただきました。


延命酢は・・・・・・・・みかんの果汁を原料として発酵させ蜂蜜やぶどう糖を加えてできたお酢なんです。





酢の物はもちろん、サラダのドレッシング、ドリンクなど沢山の用途がありますよ♪

今回はごんべいの大根を使ってピクルスをコミュニケーターが試食しました。
その他にもにんじん、きゅうり、セロリも試食しましたよ~
30分から一晩お好みの漬け具合で美味しく出来ます。
ただかける?漬ける?だけです。
簡単です。

熊本県から潤沢に入荷してます。
不定期入荷で和は少ないんですが、地場のオイスカさんの大根も入荷してますよ~


みなさんもぜひチャレンジして下さいね♪
夏日の日もある、春雨で肌寒い日もある・・・・天候不順の日が多くて体がついて行かないですね~
さてさて先日5月3日毎月恒例の食育・スマイルキッチン定例会が開催されました。
今月は静岡県から延命酢の近藤さんが講師として来ていただきました。
延命酢は・・・・・・・・みかんの果汁を原料として発酵させ蜂蜜やぶどう糖を加えてできたお酢なんです。
酢の物はもちろん、サラダのドレッシング、ドリンクなど沢山の用途がありますよ♪
今回はごんべいの大根を使ってピクルスをコミュニケーターが試食しました。
その他にもにんじん、きゅうり、セロリも試食しましたよ~
30分から一晩お好みの漬け具合で美味しく出来ます。
ただかける?漬ける?だけです。
簡単です。
熊本県から潤沢に入荷してます。
不定期入荷で和は少ないんですが、地場のオイスカさんの大根も入荷してますよ~
みなさんもぜひチャレンジして下さいね♪
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 16:01
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年05月08日
5月8日の記事
春野菜の紹介をしたいと思います。

「つぼみ菜」は菜の花系統の葉物野菜で、アブラナ科に属します。

よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。
菜の花のような苦味がなく、クセがないので、とっても食べやすいです。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。

今回私は「ごまあえ」をつくりました。
とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。
他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「つぼみ菜」を楽しんでくださいね。
販売価格:195円(1袋)
生産地:山形県庄内
生産者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
「つぼみ菜」は菜の花系統の葉物野菜で、アブラナ科に属します。
よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。
菜の花のような苦味がなく、クセがないので、とっても食べやすいです。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。
今回私は「ごまあえ」をつくりました。
とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。
他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「つぼみ菜」を楽しんでくださいね。
販売価格:195円(1袋)
生産地:山形県庄内
生産者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 15:42
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年05月08日
5月8日の記事
春野菜の紹介をしたいと思います。

「つぼみ菜」は菜の花系統の葉物野菜で、アブラナ科に属します。

よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。
菜の花のような苦味がなく、クセがないので、とっても食べやすいです。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。

今回私は「ごまあえ」をつくりました。
とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。
他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「つぼみ菜」を楽しんでくださいね。
販売価格:195円(1袋)
生産地:山形県庄内
生産者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
「つぼみ菜」は菜の花系統の葉物野菜で、アブラナ科に属します。
よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。
菜の花のような苦味がなく、クセがないので、とっても食べやすいです。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。
今回私は「ごまあえ」をつくりました。
とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。
他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「つぼみ菜」を楽しんでくださいね。
販売価格:195円(1袋)
生産地:山形県庄内
生産者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 15:39
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年05月01日
こだわりの味協同組合in静岡
先日の3月17日(土)やまのぶのお客様40名ご一行とこだわりの味協同組合認定商品展示会へ行ってまいりました。



新しく認定された商品を扱う企業さんです。


会場では理事長の講話から




この日のお話は鶏の卵から大豆、油脂、お米、着色料など多岐にわたりました。
参加企業さんが認定商品の紹介、試食を振舞っています。
どちらの企業さんも皆さん自身に満ち溢れ、誇りを持って説明してくださいました。
麩や銀、富良食品、東和フーズ、ボーソー油脂、ヤマミ醸造、伊藤食品、小園良碾組合・・・・・・・・・敬称略

























やまのぶではこだ協さんの商品を沢山扱っております。
やまのぶ、そしてこだ協さんのフアンのお客様と沢山の商品を拝見し、試食し、購入し、勉強もでき大変有意義な時間を共有できたことを嬉しく思います。
参加して頂きましたお客様ありがとうございました。
新しく認定された商品を扱う企業さんです。
会場では理事長の講話から
この日のお話は鶏の卵から大豆、油脂、お米、着色料など多岐にわたりました。
参加企業さんが認定商品の紹介、試食を振舞っています。
どちらの企業さんも皆さん自身に満ち溢れ、誇りを持って説明してくださいました。
麩や銀、富良食品、東和フーズ、ボーソー油脂、ヤマミ醸造、伊藤食品、小園良碾組合・・・・・・・・・敬称略
やまのぶではこだ協さんの商品を沢山扱っております。
やまのぶ、そしてこだ協さんのフアンのお客様と沢山の商品を拝見し、試食し、購入し、勉強もでき大変有意義な時間を共有できたことを嬉しく思います。
参加して頂きましたお客様ありがとうございました。
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 09:50
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年04月03日
春を告げる野菜・つぼみな
新年度もスタートしました。
桜も満開から少しづつ散り始めているものもおりますね。
春野菜の紹介をしたいと思います。
「つぼみ菜」は菜の花系統の葉物野菜で、アブラナ科に属します。



よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。
菜の花のような苦味がなく、クセがないので、とっても食べやすいです。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。

今回私は「ごまあえ」をつくりました。
とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。
他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「つぼみ菜」を楽しんでくださいね。
販売価格:130円(1袋)
生産地:豊田市稲武町
生産者:筒井義孝
栽培法:有機質肥料100%使用・農薬不使用
桜も満開から少しづつ散り始めているものもおりますね。
春野菜の紹介をしたいと思います。
「つぼみ菜」は菜の花系統の葉物野菜で、アブラナ科に属します。
よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。
菜の花のような苦味がなく、クセがないので、とっても食べやすいです。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。
今回私は「ごまあえ」をつくりました。
とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。
他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「つぼみ菜」を楽しんでくださいね。
販売価格:130円(1袋)
生産地:豊田市稲武町
生産者:筒井義孝
栽培法:有機質肥料100%使用・農薬不使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:07
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年03月09日
かんたん!!美味しい?白だしで浅漬け♪
3月に入ってすっかり春めいてまいりました。
九州は宮崎県のきゅうりがとっても美味しさが増してきていますよ♪
とまとやきゅうりなどハウス栽培野菜は夏の手前の春が旬なんですね。



先日のこと。
スマイルキッチンの定例会に白だしで有名な七福。
営業の稲垣さんが白だしについて講義してくださいました。



商品もさることながら経営理念に感動します。



みなさん、きゅうりはどの様に食されますか?サラダが王道ですね。
ほかには、冷やし中華の具・バンバンジー・漬物など・・・
付け合わせ的でなんとなく脇役で・・・
そんなきゅうりを七福の白だしで主役に抜擢させちゃいましょう!!
簡単かつさっぱりと頂けちゃいますよ。


用意するのは
●タッパー
●白だし


①きゅうりをタッパーに入る大きさにカット
②タッパーにきゅうりが隠れる位白だしを注ぐ
切って、注ぐだけです。

たったの15分で出来ちゃいますよ♪
すぐ食べたい! しょっぱいのが好き!
そんな方は、きゅうりの皮をムキムキして軽く塩揉みしてくださいね。
もっとサッパリ食べたい! スッキリしたい!
そんな方は、お酢を足しちゃってくださいね。
同じ要領で「水菜」でも出来ます。

繊維がお口の中に残らずとっても食べやすいです。しかもシャッキシャッキ!!

我が家の常備菜です。


冷蔵庫に入れて保存して下さいね。
白だしは使ったことがないわ
しょっぱそう!!
茶わんむしくらいにしか使わない
料亭の高級品そう
そんな声が講義の中でも聞こえてきました。
ところがっどこい!!
みそ汁のだしに
炒め物
肉じゃが
煮物
チャーハン・・・・・・・などなど
そうです。どんな料理にも使えちゃいます。
ご家庭にある顆粒のだし。その代わりが出来てしまうんですよ!!
まずはかんたんなきゅうりの浅漬けからはじめてみてはいかがでしょう?

九州は宮崎県のきゅうりがとっても美味しさが増してきていますよ♪
とまとやきゅうりなどハウス栽培野菜は夏の手前の春が旬なんですね。
先日のこと。
スマイルキッチンの定例会に白だしで有名な七福。
営業の稲垣さんが白だしについて講義してくださいました。
商品もさることながら経営理念に感動します。
みなさん、きゅうりはどの様に食されますか?サラダが王道ですね。
ほかには、冷やし中華の具・バンバンジー・漬物など・・・
付け合わせ的でなんとなく脇役で・・・
そんなきゅうりを七福の白だしで主役に抜擢させちゃいましょう!!
簡単かつさっぱりと頂けちゃいますよ。
用意するのは
●タッパー
●白だし
①きゅうりをタッパーに入る大きさにカット
②タッパーにきゅうりが隠れる位白だしを注ぐ
切って、注ぐだけです。
たったの15分で出来ちゃいますよ♪
すぐ食べたい! しょっぱいのが好き!
そんな方は、きゅうりの皮をムキムキして軽く塩揉みしてくださいね。
もっとサッパリ食べたい! スッキリしたい!
そんな方は、お酢を足しちゃってくださいね。
同じ要領で「水菜」でも出来ます。
繊維がお口の中に残らずとっても食べやすいです。しかもシャッキシャッキ!!
我が家の常備菜です。
冷蔵庫に入れて保存して下さいね。
白だしは使ったことがないわ
しょっぱそう!!
茶わんむしくらいにしか使わない
料亭の高級品そう
そんな声が講義の中でも聞こえてきました。
ところがっどこい!!
みそ汁のだしに
炒め物
肉じゃが
煮物
チャーハン・・・・・・・などなど
そうです。どんな料理にも使えちゃいます。
ご家庭にある顆粒のだし。その代わりが出来てしまうんですよ!!
まずはかんたんなきゅうりの浅漬けからはじめてみてはいかがでしょう?
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:05
│野菜ソムリエのおすすめレシピ