2018年02月07日
わかめ・しらす新物づくしの和え物
皆さん、こんにちわ!!
節分・立春も過ぎましたね。暦では春なのに寒さが今年はキツイですね?
海の物ではしらすやわかめが出始めましたね♪
これにごんべいの地ねぎをあわせて新物づくしの簡単美味しい和えものを作りましたよ。
ねぎ

海のもの
しらす

わかめ

いか

❤いか、わかめ、ねぎは軽く湯がきます。
❤一口サイズにカット
❤カットしたものをしらすも混ぜて
❤昆布だしで和えます
以上!!
出来あがり~



どうです?
春満載って感じじゃないですか?
湯がいて出汁で和えるだけですよ♪

旬のものは野菜にしても海産物にしてもシンプルでも美味しい!!
しらすと昆布だしの塩気で充分ですよ♪
もちろんおみそで和えてヌタにしてもいいですね?
是非旬のお味を楽しみましょ!!


節分・立春も過ぎましたね。暦では春なのに寒さが今年はキツイですね?
海の物ではしらすやわかめが出始めましたね♪
これにごんべいの地ねぎをあわせて新物づくしの簡単美味しい和えものを作りましたよ。
ねぎ
海のもの
しらす
わかめ
いか
❤いか、わかめ、ねぎは軽く湯がきます。
❤一口サイズにカット
❤カットしたものをしらすも混ぜて
❤昆布だしで和えます
以上!!
出来あがり~
どうです?
春満載って感じじゃないですか?
湯がいて出汁で和えるだけですよ♪
旬のものは野菜にしても海産物にしてもシンプルでも美味しい!!
しらすと昆布だしの塩気で充分ですよ♪
もちろんおみそで和えてヌタにしてもいいですね?
是非旬のお味を楽しみましょ!!
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:30
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年01月17日
グリーンセロリの中華炒めスープ
皆さん、こんにちわ!
毎年恒例のグリーンセロリの入荷がはじまりましたよ♪

愛知県豊橋市渥美半島の横地さんが丹精込めてつくられた露地栽培のグリーンセロリです。
太陽の光を存分に浴びて栄養価も甘味もうまみもたくさん詰まっています。
土盛をあえてしていないので緑色が濃いんです。
土もしっかり付いています。


今回は葉っぱも茎も全部捨てるところなく使って~
グリーンセロリの中華炒めスープ
作りますよ❤
材料は、
葉っぱも茎も


調味料は、塩コショウと


以上です。
セロリをざくざくカットしたらごま油で炒めて塩コショウします。

お湯をざっと入れたら

中華スープの素を入れて
少し煮込みます。

セロリが透明な感じになればOK!!
2~3分くらい?

美味しい!!
セロリにアクがなくって、でもセロリの香りがぷんぷん!!で~
ごま油との相性もバッチリ!!
クセになるお味です。
セロリ嫌いの方や特に子供さんが本人もびっくりするくらいスルスルと食べれるという!!
トマト味やクリームソース味でもOK!!
西尾家で良く作るレシピもちょこっとご紹介・・・・・・・・
セロリとイカ、イカのはらわたを炒める!!
味付けは最後にちょこっと醤油を垂らせば立派なおかずにもお酒のあてにもなりますよ♪
お試しあれ!!
グリーンセロリは1~2ヶ月の期間限定商品です。
そのあと、普通のコーネルセロリに移りますよ。
今が旬のグリーンセロリの醍醐味を存分に味わって下さいね!!

毎年恒例のグリーンセロリの入荷がはじまりましたよ♪
愛知県豊橋市渥美半島の横地さんが丹精込めてつくられた露地栽培のグリーンセロリです。
太陽の光を存分に浴びて栄養価も甘味もうまみもたくさん詰まっています。
土盛をあえてしていないので緑色が濃いんです。
土もしっかり付いています。
今回は葉っぱも茎も全部捨てるところなく使って~
グリーンセロリの中華炒めスープ
作りますよ❤
材料は、
葉っぱも茎も
調味料は、塩コショウと
以上です。
セロリをざくざくカットしたらごま油で炒めて塩コショウします。
お湯をざっと入れたら
中華スープの素を入れて
少し煮込みます。
セロリが透明な感じになればOK!!
2~3分くらい?
美味しい!!
セロリにアクがなくって、でもセロリの香りがぷんぷん!!で~
ごま油との相性もバッチリ!!
クセになるお味です。
セロリ嫌いの方や特に子供さんが本人もびっくりするくらいスルスルと食べれるという!!
トマト味やクリームソース味でもOK!!
西尾家で良く作るレシピもちょこっとご紹介・・・・・・・・
セロリとイカ、イカのはらわたを炒める!!
味付けは最後にちょこっと醤油を垂らせば立派なおかずにもお酒のあてにもなりますよ♪
お試しあれ!!
グリーンセロリは1~2ヶ月の期間限定商品です。
そのあと、普通のコーネルセロリに移りますよ。
今が旬のグリーンセロリの醍醐味を存分に味わって下さいね!!
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:26
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年01月15日
今年最初の食育勉強会及び会議
みなさん、こんにちわ。
みなさんご存知のとおり毎月第4土曜日に食育活動の一環としてスマイルキッチンを開催しております。
それに関わる食育コニュニケーターは毎月第一木曜日に食育の勉強会及び会議に出席して勉強しております。
今回は第一水曜日1月10日に開催。
年はじめということと、ごんべいの野菜について勉強したいという思いからやまのぶの会長に今回講師を依頼しました。

ごんべいの里の定義・種類など・・・・・・・・・・

ネッカリッチ野菜とは?

難しい内容を分かりやすく時にはジョークを交えながら授業が進みました。
一般野菜とごんべい野菜との食べ比べ大会!!

ごぼう。
すじすじがなく、香り高いのが特徴。

にんじん。
とにかくにんじん臭くない。
嫌みのないほんのりとした甘み。

しめじ。
いやな苦み・渋みがありません。

ぴーまん。
ぴーまんきらいの子供さんたちが食べられる奇跡のぴーまん。

野菜のお話だけでなく、食選力について。食べ物と病気のこと。
内容が深く、大変勉強になりました。
会長、ありがとうございました。
今回の授業を自分たちで噛み砕いて、お客様に機会があることにお伝えしてゆきますね❤

次回のスマイルは1月27日です。
予告ですがけんちん汁風つけそばをご紹介します。
お楽しみに。



みなさんご存知のとおり毎月第4土曜日に食育活動の一環としてスマイルキッチンを開催しております。
それに関わる食育コニュニケーターは毎月第一木曜日に食育の勉強会及び会議に出席して勉強しております。
今回は第一水曜日1月10日に開催。
年はじめということと、ごんべいの野菜について勉強したいという思いからやまのぶの会長に今回講師を依頼しました。
ごんべいの里の定義・種類など・・・・・・・・・・
ネッカリッチ野菜とは?
難しい内容を分かりやすく時にはジョークを交えながら授業が進みました。
一般野菜とごんべい野菜との食べ比べ大会!!
ごぼう。
すじすじがなく、香り高いのが特徴。
にんじん。
とにかくにんじん臭くない。
嫌みのないほんのりとした甘み。
しめじ。
いやな苦み・渋みがありません。
ぴーまん。
ぴーまんきらいの子供さんたちが食べられる奇跡のぴーまん。
野菜のお話だけでなく、食選力について。食べ物と病気のこと。
内容が深く、大変勉強になりました。
会長、ありがとうございました。
今回の授業を自分たちで噛み砕いて、お客様に機会があることにお伝えしてゆきますね❤
次回のスマイルは1月27日です。
予告ですがけんちん汁風つけそばをご紹介します。
お楽しみに。
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:45
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2018年01月05日
赤かぶ漬けでお料理のかぶを上げちゃいましょ♪
毎年恒例、山形県は月山から「赤かぶ漬」が届いております。

農薬や化学肥料を極力控えて育てたこだわりのかぶを使っています。
味の凝縮したかぶの良さを生かすように、保存料・着色料は一切使用せず、
厳選した調味料のみで漬け込んでいる「赤かぶ漬」です。
砂糖・食酢・食塩・・・この三つの調味料のみ。
口に入れると嫌味のない爽やかさに心と身体が喜ぶ感じです。
今回は赤かぶ漬けの調味液をつかって超簡単なマリネをご紹介しますね

今年も我が家で、お正月料理のサイドメニューとして、またはお茶の時間のお共にと大活躍してくれている赤かぶ漬け
袋の中身の調味液はもったいないなと思いながらもついつい毎回捨ててしまっていました。

ピンク色は赤かぶのみのお色だし、超シンプルな塩・酢・砂糖のみの安心調味料。
再利用しちゃいましょう

材料は冷蔵庫にあるどんなお野菜でも
今回は
水菜
玉ねぎ
レモン果汁
お野菜と赤かぶ漬けを食べやすい大きさにカットします
玉ねぎは少しだけ水にさらしておき、軽く塩でもみます。
お皿に材料全てを盛合わせ、調味液を回しかけます。

まっ白い玉ねぎがピンク色に染まり始めたら食べ頃のサインですよ。
せっかくのこだわりの調味料なのでいろんなお料理に応用したいですね。
例えば、お野菜は他にも、大根やきゅうりにもバッチリ好相性です。
小アジや小いわしのフライの上に今回作ったマリネをのっければ南蛮漬けに変身しちゃいますよ

少し余談ですが・・・・
先日マリネ料理を作り、お客様に試食していただきました。
その中のお1人のお客様が早速その日の晩に同じマリネ料理を作りました。
旦那様・・・・「おっつ!!おまえ料理の腕上げたじゃないか!!」
奥様・・・・・・「
」
これで奥様のかぶも上がったという嬉しいご報告がありましたよ。
「切って、お汁をかけただけなのに」
みなさんも是非大切な方へどうぞ召しがっていただき、かぶをグイグイあげちゃってくださいね


3月頃までの期間限定・季節商品です。
お早めにごんべいコーナーへお越しください。
販売価格:395円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用(赤かぶ)
農薬や化学肥料を極力控えて育てたこだわりのかぶを使っています。
味の凝縮したかぶの良さを生かすように、保存料・着色料は一切使用せず、
厳選した調味料のみで漬け込んでいる「赤かぶ漬」です。
砂糖・食酢・食塩・・・この三つの調味料のみ。
口に入れると嫌味のない爽やかさに心と身体が喜ぶ感じです。
今回は赤かぶ漬けの調味液をつかって超簡単なマリネをご紹介しますね

今年も我が家で、お正月料理のサイドメニューとして、またはお茶の時間のお共にと大活躍してくれている赤かぶ漬け

袋の中身の調味液はもったいないなと思いながらもついつい毎回捨ててしまっていました。
ピンク色は赤かぶのみのお色だし、超シンプルな塩・酢・砂糖のみの安心調味料。
再利用しちゃいましょう

材料は冷蔵庫にあるどんなお野菜でも

今回は






まっ白い玉ねぎがピンク色に染まり始めたら食べ頃のサインですよ。
せっかくのこだわりの調味料なのでいろんなお料理に応用したいですね。
例えば、お野菜は他にも、大根やきゅうりにもバッチリ好相性です。
小アジや小いわしのフライの上に今回作ったマリネをのっければ南蛮漬けに変身しちゃいますよ

少し余談ですが・・・・
先日マリネ料理を作り、お客様に試食していただきました。
その中のお1人のお客様が早速その日の晩に同じマリネ料理を作りました。
旦那様・・・・「おっつ!!おまえ料理の腕上げたじゃないか!!」
奥様・・・・・・「

これで奥様のかぶも上がったという嬉しいご報告がありましたよ。
「切って、お汁をかけただけなのに」
みなさんも是非大切な方へどうぞ召しがっていただき、かぶをグイグイあげちゃってくださいね



3月頃までの期間限定・季節商品です。
お早めにごんべいコーナーへお越しください。
販売価格:395円(1袋)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用(赤かぶ)
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:35
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2017年12月19日
さば缶と大根の煮付け
みなさんこんにちわ。
寒い寒い師走ですねぇ~
寒い寒い日にはこんなお料理はいかが?

さばの缶詰めとごんべいの大根で煮込み~!!!
材料は・・・・・・
鯖缶詰め
大根
生姜
しょうゆ
みりん
さとう


イメージキャラクターのあいこちゃん







スマイルキッチンではサバ缶ブームの少し前にすでにサバ缶をご紹介してたんですよ~
今やマツコデラックスさんやTV、雑誌などで凄い勢いで紹介されています。
血液サラサラ、ダイエット、骨強化などいろいろな効果がありますね。
身、骨、スープ丸ごと旬の時期に詰められた青魚を食す事が出来るのが素晴らしいと私は思います。
サバ缶と上記の調味料を好みに応じてお料理して下さい。
ほっこりと優しいお味にきっと満足して頂けると思います。


寒い寒い師走ですねぇ~
寒い寒い日にはこんなお料理はいかが?
さばの缶詰めとごんべいの大根で煮込み~!!!
材料は・・・・・・
鯖缶詰め
大根
生姜
しょうゆ
みりん
さとう
イメージキャラクターのあいこちゃん
スマイルキッチンではサバ缶ブームの少し前にすでにサバ缶をご紹介してたんですよ~
今やマツコデラックスさんやTV、雑誌などで凄い勢いで紹介されています。
血液サラサラ、ダイエット、骨強化などいろいろな効果がありますね。
身、骨、スープ丸ごと旬の時期に詰められた青魚を食す事が出来るのが素晴らしいと私は思います。
サバ缶と上記の調味料を好みに応じてお料理して下さい。
ほっこりと優しいお味にきっと満足して頂けると思います。
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 09:05
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2017年11月27日
ちぢみほうれん草
寒波到来中の今、ほうれん草が一段と美味しくなってきております。
熊本県からはちぢみほうれん草が期間限定商品として潤沢に入荷していますよ

葉っぱが縮れているからこの名前が付いたとも言われています。
大きく広がってますね。
これもこのほうれん草の特徴なんです。
末広がりって感じで縁起よさそうですね

このほうれん草は、わざと、冬の寒さにさらして栽培する 『寒じめ栽培』 という方法で育てられてるんです。
すると、表面に縮んだようなシワが入というわけなんですね。

寒じめ栽培により、霜を当てることで、ぎゅっと葉が引き締まって甘みも凝縮されるんです。
糖度が10度以上になるものもあるんですよ

私はこのおしっぽの部位が1番甘くて美味しいと思います。
捨てちゃう方も是非丸ごと調理していただきたいです。

肉厚で甘味がぎゅっと凝縮しているこのちぢみほうれん草の特徴を最大限に引き出したいと今回はお浸しにチャレンジしました。

お浸しのアレンジで~

マヨネーズとおかかをトッピングしてお味はまさにお好み焼き♥
ほうれん草は緑黄色野菜の王様といわれるほど栄養価の高いお野菜ですよね。
このちぢみほうれん草もそうですが、寒風の中で栽培されるため、ビタミンCやE、カロチンなどを自分の力でグイグイ増やしてくれるらしいです。
しかもビタミンCについては、冬どりホウレンソウの方が約3倍も多く含んでいるんですよ

期間限定・・・・そそられますよねぇ

そう!!今だけなんです!!
この機会を逃したらあなたは来年の寒風が吹くころまでじーっと待ち続けるしかないいのですよ。

いいですか
もう一度いいますね。
期間限定です
寒波到来中の今しかちぢみほうれん草はないんですよ。
おいしいちぢみほうれん草をゲットしながらついでにビタミンcも3倍ゲットしますよ
販売価格:195円(1パック)
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
栽培法:有機質肥料使用
熊本県からはちぢみほうれん草が期間限定商品として潤沢に入荷していますよ

葉っぱが縮れているからこの名前が付いたとも言われています。
大きく広がってますね。
これもこのほうれん草の特徴なんです。
末広がりって感じで縁起よさそうですね

このほうれん草は、わざと、冬の寒さにさらして栽培する 『寒じめ栽培』 という方法で育てられてるんです。
すると、表面に縮んだようなシワが入というわけなんですね。
寒じめ栽培により、霜を当てることで、ぎゅっと葉が引き締まって甘みも凝縮されるんです。
糖度が10度以上になるものもあるんですよ

私はこのおしっぽの部位が1番甘くて美味しいと思います。
捨てちゃう方も是非丸ごと調理していただきたいです。
肉厚で甘味がぎゅっと凝縮しているこのちぢみほうれん草の特徴を最大限に引き出したいと今回はお浸しにチャレンジしました。
お浸しのアレンジで~
マヨネーズとおかかをトッピングしてお味はまさにお好み焼き♥
ほうれん草は緑黄色野菜の王様といわれるほど栄養価の高いお野菜ですよね。
このちぢみほうれん草もそうですが、寒風の中で栽培されるため、ビタミンCやE、カロチンなどを自分の力でグイグイ増やしてくれるらしいです。
しかもビタミンCについては、冬どりホウレンソウの方が約3倍も多く含んでいるんですよ

期間限定・・・・そそられますよねぇ

そう!!今だけなんです!!
この機会を逃したらあなたは来年の寒風が吹くころまでじーっと待ち続けるしかないいのですよ。
いいですか

もう一度いいますね。
期間限定です

寒波到来中の今しかちぢみほうれん草はないんですよ。
おいしいちぢみほうれん草をゲットしながらついでにビタミンcも3倍ゲットしますよ

販売価格:195円(1パック)
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
栽培法:有機質肥料使用
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:21
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2017年11月22日
豊田市産里芋で一汁三菜定食?
皆さんこんにちわ。西尾です。
寒くなってまいりました。もうすぐ師走ですもんね?
毎年この時期になりますと出てまいります~

地元豊田市産の里芋!!
本当に柔らかくって、しっとりしていて、ゴジゴジしていなくって、甘味がある愛おしの里芋♥♥♥♥♥♥♥♥

今回は里芋を使って朝定食風を作っちゃいました。
前日のおかずを使い回ししたりして・・・・・・・・・

献立
♥ご飯
♥里芋のけんちん汁風味噌汁
♥青菜の漬けもの・きゃらぶき
♥煮しめ(きんぴら入りのきんちゃく・里芋・にんじん・ごぼう・しいたけ)
♥焼鮭
イメージは京風(笑)
煮しめ

鮭

けんちん汁風

つけもの

何度も言いますが里芋がとにかく柔らかくていつもの味付けの料理も素材の良さでさらに美味しく感じます。
野菜の素材がいいとお料理も美味しくなりますね?
皆さんもおでんに入れたり、煮っ転がし、グラタンなどでごんべいの里芋を堪能してくださいませ。
寒くなってまいりました。もうすぐ師走ですもんね?
毎年この時期になりますと出てまいります~
地元豊田市産の里芋!!
本当に柔らかくって、しっとりしていて、ゴジゴジしていなくって、甘味がある愛おしの里芋♥♥♥♥♥♥♥♥
今回は里芋を使って朝定食風を作っちゃいました。
前日のおかずを使い回ししたりして・・・・・・・・・
献立
♥ご飯
♥里芋のけんちん汁風味噌汁
♥青菜の漬けもの・きゃらぶき
♥煮しめ(きんぴら入りのきんちゃく・里芋・にんじん・ごぼう・しいたけ)
♥焼鮭
イメージは京風(笑)
煮しめ
鮭
けんちん汁風
つけもの
何度も言いますが里芋がとにかく柔らかくていつもの味付けの料理も素材の良さでさらに美味しく感じます。
野菜の素材がいいとお料理も美味しくなりますね?
皆さんもおでんに入れたり、煮っ転がし、グラタンなどでごんべいの里芋を堪能してくださいませ。
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 16:41
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2017年11月01日
きのこ料理第二弾?卵とじ
みなさんこんにちわ。
やまのぶ西尾です。
今年は秋がなくてすっかり冬になってしまったかのように毎日寒いですね。
前回に続きましてきのこ料理第二弾です。
今回もこちらを使って・・・・・・・・・・・・・・・・・

あつあつ!!美味しい卵とじを作っちゃいましょ♪
ごんべいの北海道産玉ねぎ刻んで~

ごんべいのバラぶなしめじ

ごんべいの土付き人参も刻みます~

うちの畑で収穫した最後のオクラちゃんもついで(笑)

野菜たちをお鍋に投入!!

炒めまーす

お出汁を入れて少し待ちます。

たまごをまぜまぜ

ふたをしてちょこっと待ちまーす!!

出来ました~
美味しいよ♪

お試しあれ!
やまのぶ西尾です。
今年は秋がなくてすっかり冬になってしまったかのように毎日寒いですね。
前回に続きましてきのこ料理第二弾です。
今回もこちらを使って・・・・・・・・・・・・・・・・・
あつあつ!!美味しい卵とじを作っちゃいましょ♪
ごんべいの北海道産玉ねぎ刻んで~
ごんべいのバラぶなしめじ
ごんべいの土付き人参も刻みます~
うちの畑で収穫した最後のオクラちゃんもついで(笑)
野菜たちをお鍋に投入!!
炒めまーす
お出汁を入れて少し待ちます。
たまごをまぜまぜ
ふたをしてちょこっと待ちまーす!!
出来ました~
美味しいよ♪
お試しあれ!
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 10:17
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2017年10月17日
きのこの炊き込みご飯
みなさんこんにちわ。
やまのぶ西尾です。
もうすっかり秋めいてきましたね♪
秋といえばきのこが旬で美味しさも増してきてますよね?
今回はこちらを使って・・・・・・・・・・・・・・・・・



ごんべいのきのこシリーズ!!
えのき・まいたけ・しめじ
食べやすい大きさにカットします。
お好みで油揚げも。
味付けは、酒・みりん・しょうゆで(*^_^*)
炊飯器に入れたら出来上がり!!

きのこの芳醇な香りがたまりません。
秋の味覚を存分に楽しみましょう♪

やまのぶ西尾です。
もうすっかり秋めいてきましたね♪
秋といえばきのこが旬で美味しさも増してきてますよね?
今回はこちらを使って・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごんべいのきのこシリーズ!!
えのき・まいたけ・しめじ
食べやすい大きさにカットします。
お好みで油揚げも。
味付けは、酒・みりん・しょうゆで(*^_^*)
炊飯器に入れたら出来上がり!!
きのこの芳醇な香りがたまりません。
秋の味覚を存分に楽しみましょう♪
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:09
│野菜ソムリエのおすすめレシピ
2017年09月27日
平成29年度益冨中学校・食のコース別学習会
みなさんこんにちわ。西尾です。
とっても嬉しい報告です。
平成24年度から6回目の平成29年度益冨中学校・食のコース別学習会の講師として行って参りました。



野菜は苦手。おいしく食べられるこつを・・・・・・









ゴーヤとか苦い野菜はどうやったらおいしく食べられるの?
質疑応答コーナーなど
お次はお待ちかねの調理実習でっす!!

なんちゃって焼肉とは?
こちらの黒きくらげを水で戻すとプルプルになります。
食感はお肉のホルモンにそっくりです。
今が旬のきくらげをお肉にみたててホットプレートで焼き焼きしちゃいますよ♪









なんちゃって焼肉の出来上がり~

大変盛り上がりました!!
本物の焼肉だあ!!!!!!!!
給食後なのにみんなぺろり!!先生方もびっくりでした。
23名の生徒さんたちは始まりから最後まですっごく真剣に私のつたない話に耳を傾けてくれました。
どうもありがとうございました。
益富中学校長先生はじめ養護教論の安藤先生、三宅先生大変お世話になりました。
また当日は保護者の中原さんにはお手伝いをしていただきましておりがとうございました。
今回はやまのぶから3名の方が参加してくれました。
澤井さん、鈴木さん、岡さんありがとうございます。
学校の教壇にはめったに立つことが出来ない喜ばしいことだと、娘の晴れ舞台を見に来てくれる両親にも感謝します。
また来年も教壇に立てるよう精進します。
ありがとうございます。
とっても嬉しい報告です。
平成24年度から6回目の平成29年度益冨中学校・食のコース別学習会の講師として行って参りました。
野菜は苦手。おいしく食べられるこつを・・・・・・
ゴーヤとか苦い野菜はどうやったらおいしく食べられるの?
質疑応答コーナーなど
お次はお待ちかねの調理実習でっす!!
なんちゃって焼肉とは?
こちらの黒きくらげを水で戻すとプルプルになります。
食感はお肉のホルモンにそっくりです。
今が旬のきくらげをお肉にみたててホットプレートで焼き焼きしちゃいますよ♪
なんちゃって焼肉の出来上がり~
大変盛り上がりました!!
本物の焼肉だあ!!!!!!!!
給食後なのにみんなぺろり!!先生方もびっくりでした。
23名の生徒さんたちは始まりから最後まですっごく真剣に私のつたない話に耳を傾けてくれました。
どうもありがとうございました。
益富中学校長先生はじめ養護教論の安藤先生、三宅先生大変お世話になりました。
また当日は保護者の中原さんにはお手伝いをしていただきましておりがとうございました。
今回はやまのぶから3名の方が参加してくれました。
澤井さん、鈴木さん、岡さんありがとうございます。
学校の教壇にはめったに立つことが出来ない喜ばしいことだと、娘の晴れ舞台を見に来てくれる両親にも感謝します。
また来年も教壇に立てるよう精進します。
ありがとうございます。
Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:12
│野菜ソムリエのおすすめレシピ