ごんべいの里


2016年02月05日

有機認証白ネギ焼き






冬本番のお野菜達が美味しさのピークに達していますね♪



















熊本県「うまかやしゃニシムラ」さんより「有機認証白ねぎ」が届いております。








生産者の渡辺洋一さんが畑の雑草と戦いながら丹精こめて作られています。
すばらしい事に一滴の農薬も一滴の化学肥料も使用していないんですよ。












今回は野菜本来の味がダイレクトに伝わる「焼きねぎ」を作ってみました。





















ねぎは加熱すると甘味が増します。コンロや網で焼きますともっと甘くなるんですよ。
渡辺さんのねぎは甘くてジューシです。その訳は、ねぎの中に入っているトロンとしたゼリーのような汁です。






















この食感がほんとうにたまりませんよ。私的には凝り性でもありますので、一週間三食この「焼きねぎ」を食べても飽きないかなと思っています。今回私は、軽く塩・コショウをして焼きました。
お好みで、あとカラシをつけたり、ラー油をたらしたしょう油
なんかつけても合うと思います。




























家族が揃うこの時期、皆さんで囲むお鍋にも登場いさせてください音符


特にすき焼きなどにこのごんべいのねぎを投入すると鍋全体が甘味が増して美味しさアップ上矢印







皆さん是非渡辺さんの丹精こめた大根と白ねぎを堪能してくださいね。












余談ですが・・・・・・・・・・・・・・昔おばあちゃんたちが風邪を引いたらねぎを首に巻いておくと治る・・・・・・・なんて言っていましたが。






お医者さんいわく全く根拠がないらしいです(笑)
巻くなら食べろ・・・・・っていってまぁ~す手のひら










販売価格:195円(1束)    
生産地:熊本県御舟町
販売責任者:ニシムラ商店
生産者:渡辺洋一
栽培法:有機質肥料使用  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:54 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2016年01月15日

原木しいたけの素焼き

熊本県御船町から原木栽培の椎茸が入荷していますよ。








現在、消費量としては、菌床栽培椎茸が9割ほどを占めています。
原木椎茸は今では貴重品なんですよキラン










そもそも・・・・


原木しいたけとは・・・
キノコナラやクヌギなどの広葉樹の原木に椎茸菌を植えつけて、約300日間自然の環境と同じ条件で栽培させたものです。
農家さんはその約1年近くを毎日1本1本手作業で何百本もコロコロと移動させるんですよ。




菌床しいたけとは・・・
キノコハウス内でオガクズに米ぬか等の栄養素を混ぜて、ブロック状や円柱状に固めた培地にしいたけ菌をまき、90日間栽培させたものです。












原木1本(5~10kg)を1日に何本も動かすのは大変重労働なんです。それに自然の気候や天気に左右されやすい為、安定した生産が難しいのです汗
反面、菌床栽培はブロックは1~2キロ程度で動かす必要はありません。気候に左右されることもないですし、短期間で収穫できますので、原木栽培の4倍の収穫ができるんですよ!!




私たちが安定してしいたけを食せるのにはこんな発達した栽培方法のおかげでもあるんですよね。



し・か・し
見て下さい音符









この原木栽培のしいたけの凛々しいお顔元気
そしてなんと肉厚なことどきどき










見かけだけではありません。
自然の木の栄養だけですくすくとたくましく育ったしいたけはお口の中へ入れると芳醇な香りがまず広がって、次に濃厚なジュースがお口中に溢れだします。このジュースの濃厚なことと言ったらありまっせんグッド











しいたけはビタミンBやビタミンDがたっくさん含まれています。
とくにビタミンDはカルシウムの吸収を促して骨粗鬆症を予防してくれるんですよ。
乾し椎茸なら1日2枚程度で必要量をまかなえちゃうらしいです。もちろん生しいたけでも食べる前に20~30分太陽に当てるとビタミンDが増えますよ太陽

他には、血圧やコレステロールを下げてくれちゃう効果もあるんですね。 










手間暇をかけて一生懸命に作業されている農家さんに感謝して有難くしいたけを私たちが購入し、食して、ちょっとでも原木栽培の消費拡大に貢献できたらいいなと思う次第です。
消費率が1割増しでもいいから伸びて、たっくさん美味しいしいたけが流通するといいですよねハート















~しいたけの素焼き・生姜醤油添え~



この肉厚しいたけの美味しさを存分に味わえる調理方法です。

魚焼きグリルで軽く炙るだけ(*^_^*)
生姜醤油をつけてお召し上がりください。





何の変哲もない料理ですが幸せ感をいっぱい味わえれる事間違いなしですよ♪






ごんべいのコーナーはしいたけの他にもいろんなきのこ達が皆さんをお待ちしていますよキノコ


お鍋に、網焼きにして生姜醤油、バター焼・・・きのこシチューにホイル焼きなど
いろんなお料理に大活躍です。
さて、皆さん今晩はきのこ達をどんなお料理に変身させますか!?





販売価格:195円(1パック)       
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
栽培法:原木栽培  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:23 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2016年01月03日

もうすぐ春ですね!恋をしてみませんか?(*^_^*)

新年明けましておめでとうございます。
本年もごんべいのお野菜をご愛顧いただけますよう宜しくお願い致します。










まだまだ皆さん冬真っ只中とお思いでしょうが・・・・・・・・・・・・・
自然界では春に向けて着々と準備中ですよ♪









今回ご紹介するのは・・・・・・・・・・















ほんのり、ほろ苦くて、まさしく春の味菜の花ですよ!
















よーく見ていただくと、つぼみがついていますね。
茎葉の若い部分だけを摘んでいるのです。













今回私は「ごまあえ」をつくりました。
和・洋・中何でもあう春を告げる野菜なんです。


とっても柔らかいので、いつもの様にさっと湯通しします。
ごま・しょうゆで味付けをしました。
私は基本、お料理にはお砂糖は使いません。
素材の味を生かしたいとなると、砂糖はどうも合わないなあと思っています。

他には、辛し和え・マヨネーズ和え・天ぷらなどもよく合うと思います。
いろんな調理法で「菜の花」を楽しんでくださいね。













これから春に向けて、春野菜が沢山出回って来ます。
冬の間私達の体の中に溜まった毒素を排出してくれる作用があるんですよ♪


是非積極的に取りたいお野菜です。




販売価格:130円(1袋)
生産地:山形県庄内
生産者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用

  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:31 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年12月22日

グリーンセロリ

皆さんお待たせいたしました。
愛知県渥美半島産 横地愛菜園の横地幸夫さんのグリーンセロリの出荷が始まりました音符









2月中旬まではこちらの露地栽培のセロリ、そのあとはハウス栽培になるそうです。
美しいですねどきどき









横地さんのセロリはシャリシャリと柔らかい歯ごたえで硬いスジというものが本当にないんです四ツ葉のクローバー
しかも、セロリ特有のエグ味もないです。
緑が濃いところなんか甘いのなんのってキスマーク



葉っぱの先まで見事なまでに瑞々しさいっぱいです!!










こんな見事なセロリはやっぱ生でサラダにて頂いちゃいましょうナイフとフォーク

こちらはハーブ入りのお塩を加えたオリーブオイルです。








オリーブオイルと塩コショウでセロリを和えちゃっても勿論いいのですが、クタット萎えちゃうんですよ。
食べやすい大きさにカットして・・・またそのまま豪快にオリーブオイルをつけて召し上がってください。








「えっつ!?ただつけるだけで美味しいわけ!?
はい、シンプルですが美味しいんです。







このシンプルすぎる食しかたは、美味しさに自信があるからこそ。
すっぴんで勝負グーって感じです。










お塩は伝統海塩の中にバジル・オレガノ・パセリ・タイムが入ったとっても爽やかなお塩です。






こだわりのオリーブオイルとハーブソルトは横地さんのセロリの美味しさをますます引き立たせてくれますよ。











サラダも勿論おいしいんですが、個人的には炒め物が好きです♪
フライパンにオイルを垂らして。イカと一緒に炒めちゃいます。
塩コショウで十分味がつきます。





加熱するとセロリが柔らかくなってとっても食べやすくなります。
風味はさらに良くなる様な感じがしますよ!!











2月中旬までの限定セロリです。
大好きなお客様皆さんに食べていただきたい・・・・そんな想いハートと自信グッドでいっぱいです。






販売価格:120円(1袋)       
生産地:愛知県田原市西山町
販売責任者:横地幸夫
栽培法:有機質肥料使用  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 12:13 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年12月09日

山形県庄内産の赤かぶ漬け

今季初入荷です♪

この時期、毎年山形県は月山から「赤かぶ漬」が届きます。
農薬や化学肥料を極力控えて育てたかぶを使っています。





味の凝縮したかぶの良さを生かすように、保存料・着色料は一切使用せず、
厳選した調味料のみで漬け込んでいる「赤かぶ漬」です。







砂糖・食酢・食塩・・・この三つの調味料のみ。
口に入れると嫌味のない爽やかさに心と身体が喜ぶ感じです。
シンプルなお味なので、漬物なんだけどぱくぱく食べれちゃう「赤かぶ漬」です。








賞味期限は加工日から一か月ほどあります。
賞味期限まじかになったものなど捨てようかな~?とお思いの方、
ちょっと待って下さいね!






お好みの大きさにカットしたり刻んだりしてちょっとの油で炒めちゃって下さい。
お味にコクがでておつけものとはまた違った食感と風味が味わえますよ♪




チャーハンの中に投入しちゃってもOK!!











3月頃までの期間限定商品です。お早めにお買い求めください。

販売価格:395円(1袋)
生産地:山形県庄内
生産者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用
  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:25 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年12月02日

山形県庄内産の白ねぎ

12月に突入しました~~~~!!

クリスマスもまじかに迫って来てもう世間は年末ムード一色ですね。






冬本番のお野菜達が美味しさのピークに達していますね♪











通年山形県庄内産の白ねぎは出回っていますが、冬の今の時期が一番美味しくなってますよ♪

なんと言ってもとにかく・・・・・・・・・・・


                柔らかい・とろみ・甘い    








この三拍子がきっちりそろってるんですねぇ~(*^_^*)











今回は野菜本来の味がダイレクトに伝わる「焼きねぎ」を作ってみました。










ねぎは加熱すると甘味が増します。コンロや網で焼きますともっと甘くなるんですよ。
ごんべいのねぎは甘くてジューシです。その訳は、ねぎの中に入っているトロンとしたゼリーのような汁です。






















この食感がほんとうにたまりませんよ。私的には凝り性でもありますので、一週間三食この「焼きねぎ」を食べても飽きないかなと思っています。今回私は、軽く塩・コショウをして焼きました。
お好みで、あとカラシをつけたり、ラー油をたらしたしょう油
なんかつけても合うと思います。




























家族が揃うこの時期、皆さんで囲むお鍋にも登場いさせてください音符


特にすき焼きなどにこのごんべいのねぎを投入すると鍋全体が甘味が増して美味しさアップ上矢印







皆さん是非ごんべいの白ねぎを堪能してくださいね。












余談ですが・・・・・・・・・・・・・・昔おばあちゃんたちが風邪を引いたらねぎを首に巻いておくと治る・・・・・・・なんて言っていましたが。






お医者さんいわく全く根拠がないらしいです(笑)
巻くなら食べろ・・・・・っていってまぁ~す手のひら










販売価格:155円(1束)    
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:07 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年11月19日

ちぢみほうれん草のマヨ炒め♪

寒波到来中の今、ほうれん草が一段と美味しくなってきております。
熊本県からはちぢみほうれん草期間限定商品として潤沢に入荷していますよ音符







葉っぱが縮れているからこの名前が付いたとも言われています。



大きく広がってますね。
これもこのほうれん草の特徴なんです。
末広がりって感じで縁起よさそうですねキラン









このほうれん草は、わざと、冬の寒さにさらして栽培する 『寒じめ栽培』 という方法で育てられてるんです。
すると、表面に縮んだようなシワが入というわけなんですね。







寒じめ栽培により、霜を当てることで、ぎゅっと葉が引き締まって甘みも凝縮されるんです。
糖度が10度以上になるものもあるんですよ!!








私はこのおしっぽの部位が1番甘くて美味しいと思います。
捨てちゃう方も是非丸ごと調理していただきたいです。








肉厚で甘味がぎゅっと凝縮しているこのちぢみほうれん草の特徴を最大限に引き出したいと今回はマヨネーズで炒めてみましたよ♪
                    









作り方はとっても簡単上矢印

さくらんぼ温めたフライパンに洗ったほうれん草を入れます。

さくらんぼ少し経ったところでマヨネーズを投入します

さくらんぼ塩・コショウで味を整えます

さくらんぼお好みで青のり、ハーブ、かつお節粉をパラリと









サラダオイルの代わりにマヨネーズを代用して炒めました。
とってもコクと甘味が出るんですよピース









炒める際にマヨネーズの酸味がある程度飛んでしまいますので、仕上げにもういっちょかけると更にコクが出ますね。
そこへ、削り節・紅生姜、青のり・・・・それらをトッピングすると、本当にお好み焼きを食している感たっぷりです太陽









お粉の生地を入れてない分カロリーも少なくってヘルシーです。
生地の代わりにとろろ芋を流しこんじゃったりすると、立派な主食になると思いますおにぎり


















































ほうれん草は緑黄色野菜の王様といわれるほど栄養価の高いお野菜ですよね。
このちぢみほうれん草もそうですが、寒風の中で栽培されるため、ビタミンCやE、カロチンなどを自分の力でグイグイ増やしてくれるらしいです。
しかもビタミンCについては、冬どりホウレンソウの方が約3倍も多く含んでいるんですよ音符








期間限定・・・・そそられますよねぇ汗






そう!!今だけなんです!!
この機会を逃したらあなたは来年の寒風が吹くころまでじーっと待ち続けるしかないいのですよ。







いいですか!?
もう一度いいますね。




期間限定です!!
寒波到来中の今しかちぢみほうれん草はないんですよ。
おいしいちぢみほうれん草をゲットしながらついでにビタミンcも3倍ゲットしますよ急ぐ





販売価格:195円(1パック)       
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
栽培法:有機質肥料使用  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 17:08 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年11月09日

平谷高原はくさい

平谷高原より白菜の収穫が始まりましたよ!!









平谷高原のとうもろこしやお野菜たちは有機質肥料を使用した栽培方法です。
こちらの白菜は、巻物野菜には珍しく、農薬の散布はなんと1回のみなんです上矢印


御覧の通り、虫食いのものもあるという訳なんです。













平谷高原はとても標高が高い所に位置しております。
そのため朝晩の気温差が大きいんですね。
そんな所で育つお野菜たちは、実もぎゅっと締り、甘みも凝縮されています










皆さんお気づきでしょうか?
芯が白いでしょ
皆さんが普段手にしているのは、きっと黄色い白菜だと思います。


黄色い白菜は西洋からやってきた比較的新しい品種なんですよ。
大正から昭和の40年代~50年代ぐらいまでは白芯が主流だったんですって音符



白芯の特徴はまずしゃきしゃきとした歯ごたえと加熱しても煮崩れしないところです。
生でお漬物やサラダ・お鍋にと何でも来いって感じです。





今回はこの昔ながらの白菜を使って簡単即席(すぎる汗)お漬物をご紹介します。











用意するものは
         ●白菜
         ●きゅうり・にんじん・など野菜室で眠っているお野菜しあわせ   
         ●お塩
         ●ビニール袋












        ハート適当に食べやすい大きさにカットします。 
        ハートビニール袋へお塩とお野菜を投入します。
        ハートもみもみします。

完成です太陽


















ただのずぼらだけじゃぁ無いんですよ。
ビニールでもみもみすることで、漬かり具合やお塩の浸透してゆく際が手にとって分かるということです
数分もみもみしていて
≪あっつ!!しんなりしたから食べ頃ね≫なんていうのがダイレクトに伝わるんですよね。
だからレシピ本のように、何分重しをして・・・とか、一晩おいて・・・なんていうのと無縁になっちゃいますよグッド











白菜はきゃべつと比較すると糖質が少なく低カロリー!!
白菜の主な成分は水分なんですが・・・・・なんと・・・・・ビタミンCやミネラルであるカリウム、カルシウム、マグネシウム
なんかもきちんとはいっているんですよ。

栄養素がきちんと入っているのは分かったけど、漬物にした場合の塩分が気になる方もいらっしゃると思います。
白菜に含まれるカリウムがきちんと、ナトリウム(塩分)を排泄してくれちゃうんです。
ご安心をキラン











これから旬を迎え、さらにおいしさがアップする白菜をもみもみして、もぐもぐとたくさんいただいちゃいましょうね音符

販売価格:100~110円(1/4カット)
生産地:長野県平谷村
生産者:鈴木裕太郎
栽培法:有機質肥料使用
  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:13 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年10月26日

菊を食す?もってのほか!!

去年に引続き山形県の伝統野菜食用菊の入荷が始まりましたよ♪















去年初めて店頭に出しました。
が・・・・・・・・・・・・・本当に売れるのか不安でした。






市木店においても今年初めて販売していますが、売り上げ好調ですよ!!
やはり山形県出身のお客様が懐かしい~ということで買われて行かれます。
あとは、試食効果ですかね~?
あら!!美味しいと・・・・・・・・・・・(*^_^*)
















菊の花びらを食べる習慣は江戸時代から始まったそうで、れっきとした日本の伝統的なエディブルフラワー(食用花)の1つなんですって。
山形県は食用菊の生産量は全国1位!!
黄色など数ある品種の中でも香りと風味、味の良さで『食用ぎくの横綱』と評価されるのが、今回紹介する淡い紫色の「もってのほか」なんです。


「もってのほか」という名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことからついたらしいです。





















調理法


チューリップ 調理方法(モッテ菊のゆで方)

 キノコ花びらをちぎり、水で洗います。(上の写真の緑の弁の部をつまむとちぎりやすいです)

 キノコたっぷりの熱湯の中に入れて、箸で2~3回かき混ぜたらザルにあげます。

 キノコ水に放して冷めたらザルにあげ水気をとります。

 キノコそこに、醤油、割り醤油、ポン酢などお好みで。

























今回は定番のお浸しをご紹介しましたが、他にも
       ふたばちらし寿司、巻き寿司に散らす
       ふたば胡麻和え
       ふたば味噌汁の具
       ふたば天ぷら(生のまま1輪ずつ衣をつけて揚げる) 









食してみると、これが全く苦味がないことに皆さん驚かれることでしょう。
口の中に入れた途端菊のほのかな優しい香りが口中に広がるんです。
シャキシャキとした歯触り、少し粘着っぽい食感が癖になること間違いないです。












美味しいだけじゃないんですよピース
食用ぎくには、クロロゲン酸と2種類のイソクロロゲン酸という物質が含まれていて、動脈硬化など生活習慣病の元、悪玉コレステロールをやっつけてくれちゃうんですってひらめいた

さらに・・・・
山形県の衛生研究所で実証されているんですが、ヘリアントリオールCとファラジオールという物質も含んでいて、これが発ガン予防に優れてもいるんですよ。







今が旬真っ盛りです。旬の物にはそのお野菜が持っている栄養を一番蓄えているし、お野菜が自分を奮い立たさすが如く頑張っちゃています。
私たちはその恩恵を有難く頂戴して、美味しくいただき、栄養を存分に行き渡らせちゃいましょうね音符



そして何よりもってのほかをご家族や大切な方と食して一緒に「美味しいね」って笑顔で食卓について皆さんがハッピーになって頂きたいと切に思います。



















販売価格:130円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用



  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 14:32 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)

2015年10月12日

さといものきぬかずき風

熊本県から今が旬のさといもが入荷中ですよ♪




















熊本からのさといもは初めての入荷になります。
九州のさといもは比較的ゴジゴジ感があってどうしても避けて通りたいお芋でした。

しかし、しかし。。。。。。。。。。




















つるん、つるん。。。。。。もっち、もっち感伝わります?





このお芋をつかってお料理?



















皮付きのまま湯がきましたよ♪
比較的こぶりなサイズでしたので、親芋の子芋、孫芋のように皮ごと湯がきお塩やお醤油で食べるんです。
お芋のお味がダイレクトに味わえる逸品です!!

























里芋にはぬめりがあります。
ムチンなどの成分が豊富です。
消化促進、食物繊維が豊富ででんぷん質。炭水化物も沢山音符







ごんべいのこのお芋はとにかくもちもち。ねっとり、甘い!!
九州のお芋あなどるべからず~








是非、ご賞味ください!!























販売価格:195円(1袋)       
生産地:熊本県御船町
販売責任者:ニシムラ商店
栽培法:有機質肥料使用
  


Posted by スーパーやまのぶ 西尾 at 16:24 │野菜ソムリエのおすすめレシピ

▶コメントをする・見る(0)