菊を食べる!?もってのほか!!

スーパーやまのぶ 西尾

2011年11月17日 11:55

山形県庄内より今が旬真っ盛りの【もってのほか】がごんべいのコーナーに初登場しました(もって菊とも呼ばれます)






ごんべいはお野菜のコーナーでしょ?お花屋さんもやっちゃう訳?
はぁ~いこちらは勿論食べられる菊なんですよ。
菊の花びらを食べる習慣は江戸時代から始まったそうで、れっきとした日本の伝統的なエディブルフラワー(食用花)の1つなんですって。
山形県は食用菊の生産量は全国1位
黄色など数ある品種の中でも香りと風味、味の良さで『食用ぎくの横綱』と評価されるのが、今回紹介する淡い紫色の「もってのほか」なんです。













「もってのほか」という名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことからついたらしいです。
 


ここ中部地方ではお刺身のつまにのっかってる小さな黄色の菊しかイメージできないし、お店にも並んでませんが東北地方では
秋から初冬にかけてのポピュラーな食用菊、もってのほかをお料理しちゃいましょう













調理方法(モッテ菊のゆで方)

 花びらをちぎり、水で洗います。(上の写真の緑の弁の部をつまむとちぎりやすいです)

 たっぷりの熱湯の中に入れて、箸で2~3回かき混ぜたらザルにあげます。

 水に放して冷めたらザルにあげ水気をとります。

 そこに、醤油、割り醤油、ポン酢などお好みで。
  














今回は定番のお浸しをご紹介しましたが、他にも
       ちらし寿司、巻き寿司に散らす
       胡麻和え
       味噌汁の具
       天ぷら(生のまま1輪ずつ衣をつけて揚げる) 





食してみると、これが全く苦味がないことに皆さん驚かれることでしょう。
口の中に入れた途端菊のほのかな優しい香りが口中に広がるんです。
シャキシャキとした歯触り、少し粘着っぽい食感が癖になること間違いないです。



美味しいだけじゃないんですよ
食用ぎくには、クロロゲン酸と2種類のイソクロロゲン酸という物質が含まれていて、動脈硬化など生活習慣病の元、悪玉コレステロールをやっつけてくれちゃうんですって

さらに・・・・
山形県の衛生研究所で実証されているんですが、ヘリアントリオールCとファラジオールという物質も含んでいて、これが発ガン予防に優れてもいるんですよ。

これらは特に「もってのほか」に多くの成分が含まれているそうですよ。











菊を食べちゃうなんて思う方も多いと思いますが、食用にするには、きちんと理にかなったことだったんですね。
さすが先人の知恵って感じです











今が旬真っ盛りです。旬の物にはそのお野菜が持っている栄養を一番蓄えているし、お野菜が自分を奮い立たさすが如く頑張っちゃています。
私たちはその恩恵を有難く頂戴して、美味しくいただき、栄養を存分に行き渡らせちゃいましょうね



そして何よりもってのほかをご家族や大切な方と食して一緒に「美味しいね」って笑顔で食卓について皆さんがハッピーになって頂きたいと切に思います。




販売価格:145円(1パック)
生産地:山形県庄内
販売責任者:第一農場
栽培法:有機質肥料使用

関連記事